2010.9.25 太平山(1170m),宝蔵岳(1036m) 
前夜の天気予報では、いまいちな天気の東北地方の中で唯一秋田県だけ晴れマークでしたので、秋田の未踏の
東北百名山「太平山」に登ることにしました。
この日は朝3時半に自宅を出発。
7時ごろに旭又登山口に到着。
最後の10kmくらいある林道の運転には気を使いました。
身支度をして7時30分に大きな駐車場を出発。
はじめは立派な杉林を行きます。

歩き始めて10分ぐらいで水場があらわれます。
まだ汗もかいてないけど飲んでみました。
おぉうまい。
まろやかな甘みを感じるような味です。

最初の水場の1時間後くらい、御手洗神社の脇に第二の水場が・・・。
ずいぶん水場が多い山だな。
どれどれ・・・。
うんうまい。
やはり先ほどの水と同じくまろやか。

そのまた30分後くらいに3番目の水場が出現。
いくらなんでも多すぎでは?
さすがにここでは飲みませんでした。

尾根に出るまでかなりの急登が続きますが、鎖やロープが必要なところはなくて、かなり歩きやすかったですよ。
途中でトレイルランナーとすれ違いましたが、走るのにも向いてるようですね。
振り返ると日本海に突き出した男鹿半島と八郎潟が見えるようになりました。

尾根に出ると山頂はもうすぐ。
ここからは緩やかな登りになりますが、風が強い。

9時20分ごろ太平山山頂到着。
風が強くてじっとしてると寒くなってきます。
ところで天気予報の晴れマークはどこに?
まあ曇っている割には遠望が利きましたし、雨が降らなかったのでよしとするか。

下りは宝蔵岳経由で行きます。
なかなか良さそうな縦走路ですね。

緩やかな上り下りで弟子還岳を過ぎると突然の鎖場。
鎖場が数ヶ所続くと宝蔵岳との鞍部について、そこからはまた何もなかったかのように緩やかな道になります。

弟子還岳のほうを振り返ると、ここだけすごい岩場。
不思議だなー。

宝蔵岳から国民の森方面に分岐し、緩やかに下っていって、風が避けられそうなところまで降りたらランチタイムにしました。
今日は久しぶりのバリカタ。
バリカタを食べながら前方を見ているとばさばさとカマで下草を払ってくれているおじいさんが見えました。
すごいなあ、下からずっと刈ってきたのかな。
途中でしゃがんでしこしこしてると思ったら洗面器に水と砥石があってカマを砥いでましたよ。

草刈じいさんのおかげで、歩きやすいです。
さらに、宝蔵岳から降りてくるコースは、腐葉土のじゅうたんでふかふかしてて気持ちいい!

最後、駐車場の手前にいかにも靴を洗うのに適当な水が噴出しているところで靴を洗って、11時半に車に到着。
あー気持ちよかった。

切れ切れですが参考に今日の軌跡を載せときます。
杉林にはGPSは弱いです。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。

帰りは秋田温泉というところに立ち寄り湯。
パワー銭湯風の風情のなさがいまいちですが、お湯はぬるっとした肌に良さそうな感じでした。
タグ :
東北百名山 秋田の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta