2010.7.24 男体山(2,484.5m),女峰山(2,483m) 
朝2時に自宅を出発して、日光の山に行ってきました。
目標では5時ごろ志津の登山口に到着の予定だったのですが、途中で眠気に勝てずにパーキングで仮眠したりしてたら、目標より1時間以上到着が遅くなってしまいました。
6時過ぎに志津乗越に着くともう駐車する隙がないほど車がいっぱいでした。
なんとか隙間に車を突っ込んで、6時35分に出発。

5合目まで36分、登り一辺倒でかなりきついですが良いペースで登れてます。

7合目辺りからちらほらと花が見られるようになってきます。
写真のゴゼンタチバナのほか、ウスユキソウやシャクナゲなど。
先々週の和賀岳の標高1400m辺りの花が、ここでは2200mくらいで見られるというのは面白いですね。

9合目を7時51分に通過すると、これまでの登りが嘘のように平坦な歩きやすい道にかわります。
いやー気持ち良い!

男体山山頂に8時2分に到着。
青空に山頂の剣が突き刺さる。
格好良い!

しばらく山頂周辺をぶらぶらしてると、良縁の鐘というものを発見。
「良い縁を祈り鐘を鳴らしてください。」って書いてあります。
男体山と女峰山の良縁を祈って鐘を鳴らしてみました。
ヘ(__ヘ)☆\(^^;)

だんだん雲が少なくなってきました。
これ女峰山の方だと思っていたのですが、帰ってからよくよく調べたら、太郎山のほうでした。
(^^ゞ
男体山と太郎山じゃお見合いにならないね。

男体山の下りは、所々で団体さんとすれ違うのでなかなかペースがあがりませんでしたが、9時20分に車に到着。
まだまだ体力的には大丈夫なのですが、この日は午後3時ごろから雷雨の予報だったのでちょっと迷いましたが、3時までに車に戻れるように行けるところまで行ってみようと決心して9時25分に再出発します。
女峰山への最短ルートは途中までほとんど林道歩きです。

林道歩きにうんざりした10時12分ようやく林道から登山道に分かれます。
しかし、登山道に入ると荒沢出合まで急降下して、その後唐沢小屋へ向けて急上昇。
全身汗だくで、一歩一歩止まらないように登ります。

きつくて心が折れそうになったところで、水場が現れました。
ここで冷たい水で顔を洗い、頭を水で冷やし、冷たい水を口に含むとやる気が復活しました。
よしなんとしても山頂を踏むぞ!

唐沢小屋を11時39分ごろ通過。
山頂まで1時間ないぞ。

小屋の上からこんなガレ場を緊張しながら登ります。
かなり疲れてきたので、滑落などしないように慎重に慎重に・・・。
上から来る人に2、3回もうすぐ山頂だよと声を掛けられます。
\(?。?")ハテ?
かなりへばっているように見えた?
実際、そうでしたが・・・。

12時16分女峰山山頂到着。
やったー!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
これで男体山と女峰山の縁結びができた。

帝釈山方面の稜線歩きは楽しそう。
だけど雲が多くなってきて、早く降りないとやばそうだったので、来た道を戻ることにしました。

山頂直下のガレ場を慎重に下って、唐沢小屋の前を過ぎる頃には遠くで雷鳴が聞こえるようになって来ました。
樹林帯まで降りられたので一安心ですが、まだまだ油断は禁物。
雷に追い立てられるように、走れるところは走って下ります。
途中、山頂方面に2度ほどドギャーンという落雷のすごい音が聞こえました。
うわー30分遅かったらえらいことだった。
{{ (>_<) }}
途中、少しだけ雨がきましたが傘でしのげました。

荒沢出合まで降りてくると青空も見えましたが、この後も断続的にごろごろという音と大粒の雨が続きました。
帰りの林道歩きはきつかった。
14時39分車に到着。
あー恐かった。
とーますの山登り史上最高のスリルを味わいました。
(^^ゞ
ひょっとして女峰山の神様は、男体山のことお気に召さなかった?

この日のGPSによるトレースです。
志津乗越から林道の途中までGPSの電源入れ忘れたり、唐沢避難小屋の手前で電池切れになっていたのに気づかなかったりで、実際歩いた距離より少ないですが、GPSによる歩いた距離は19.6km、累積標高差は±1740mでした。
歩き応え十分でした。
帰りには龍頭温泉で日帰り入浴。
すっきりして3時間半かけて帰宅しました。
途中那須塩原の辺りでかなり激しい雷雨に見舞われましたが、車の中なら安心です。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
日本百名山 栃木の山 日本二百名山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta