前編へ2010.6.13 第6回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン 
57.5kmのエイドを過ぎると激しい下り坂です。
前半で貯めた貯金をかなり坂登りで食いつぶしてしまったので、ここで再び貯金をしたいところですが、暑さと登りで足を使いきったためか思うように足が前に出ません。
こういう木陰は涼しいのですが、ほとんど直射日光にさらされます。

あえぎながら坂を下って60km地点付近のエイドで補給をして走り始めたら、ほんの数十メートルで右膝の痛みでストップ。
坂道下りで長脛靭帯炎が発症した?
歩いても痛みは治まらず、我慢して走り続けているとあまり気にならなくなるのでゆっくりゆっくり走り続けます。
もう60km通過時点でサブ10ペースに対して1分18秒しか貯金がなかったので、気持ちを完走に切り替えますが、それすらも危うい。
(ノ_・。)
この辺からエイドの補給もなんとなく食欲が無くなってきて、固形物が欲しくなくなってきます。
しかたなくコーラなどでカロリー補給。

スタートから6時間41分で66.5kmのレストステーションに到着。
ここで送っておいた荷物を受け取り、エアーサロンパスを足全体に吹き付け、ワセリンを擦れるところ(乳首(^^ゞ)に再塗布。
あちこち足の肉刺が痛いような気がしたのですが、休みすぎると走れなくなりそうだったのでシューズは変えませんでした。
荷物を再びゴール行きに預けて、水分と持参したアミノバイタルを補給して歩き出します。

70km地点を過ぎると左手にきれいな山なみが見えます。
和賀岳でしょうか?
しばしつらさを忘れて現実逃避。
かぶり水ポイントがエイドとエイドの中間あたりにあるので、そこでタオルに水を含ませ頭や背中、脚に絞り掛けますが、すぐに乾いてしまいます。
歩きすぎると脚が痛くなるし、走り続けるとオーバーヒートしそうなので1kmくらい走って歩きを数十歩入れるを繰り返します。
痛んだ脚に80km過ぎの急な下り坂がこたえます。

なんとか90km地点を9時間47分掛かって通過。
よーし、ここから気合を入れなおしてがんばるぞ。
90kmのエイドではお汁粉をいただきました。
ちょっとおにぎりとかバナナばっかりであき気味だったので美味しかった。

しかし95kmの手前に激坂!
この期に及んでどんだけー!
でもゴールまであとほんのジョギング程度の距離です。
登りの最後の数十メートル以外走り続けます。

95kmを過ぎると距離標示が1kmごとの残り距離に変わります。
残り4kmで14時32分、あと28分以下で走れば11時間が切れる。
ここにきてラストスパート!
競技場に向けて最後の上り坂も勢い(傍目にはトボトボと)で登りきり、雫石運動公園に入ります。

そしてついにゴール!
万歳三唱!
タイムは目標より約1時間遅い10時間57分でした。
達成感と喪失感・・・。
この半年、この瞬間のためにがんばってきて充実してました。
また新しい目標を作らなくちゃ。
ゴール裏で完走証とメダルをもらい、子供の水遊び用の大きいプールに冷たい水が張られていたので、そこでアイシングしました。
ちょー気持ちいー!
走ってる最中、足のあちこちが痛かったのでシューズの中で足がどうなってるか恐かったのですが、なんともありませんでした。

体育館で参加賞と荷物、アーリーエントリーのキャッシュバック2000円を受け取り、体育館内のシャワーを浴びてすっきり。
ずっと太陽を背にして走り続けてきたので背中側がかなり日焼けしてました。
それからヘソの下やら、腰骨の辺りやらあちこちに原因不明の擦り傷多数。
脚腰はもう全体が痛いというか重いというかでいちいち掛け声を掛けないと動けませんでした。
着替えが済んで、ドリンクと食事券を貰ったので、生ビールを一気飲み。
うめー!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

15時50分ごろの盛岡駅行きの送迎バスに乗って、迎えに来てくれた奥さんにピックアップしてもらい自宅に戻りました。
バスから降りた選手のみんなが変な歩き方(自分も含めて)をしていたのがおかしかった。
('-'*)フフ
帰りの車の中では寝るつもりだったのですが、まったく眠くなく、かすれた声(長距離走ると声がかすれませんか?)でぼそぼそと思いついたことを話していました。

手元の時計による記録です。
次こそはサブ10!
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
前日午前中と100km走(夕飯)後の体重と体脂肪率の変化は、
体重:66.7kg→65.1kg
体脂肪率:13.3%→10.1%
でした。
結構、飲み食いしたのにかなり消耗しました。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta