2009.10.4 鯨山(610.2m)
今日は、山と渓谷に載ってた甑山に紅葉狩りに行こうと思ってたのですが、息子が矢本で野球だというので朝に弱い奥さんの代わりに送っていくことになりました。
ついでに三陸海岸を北へドライブして鯨山に登ることにします。
ずーっと45号線(2ヶ所出来かけの三陸道を通りました)を北上して行ったのですが遠かった。
矢本から3時間以上掛かって、やっと登山口の青少年の家に着きました。
この手前で吉里吉里というところを通ったのですが井上ひさしの「吉里吉里人」のモデルになったとこなんですかね?
吉里吉里人は高校生のころ読んで強烈に印象に残ってます。
冒頭の方で駅のアナウンスで「落っこちる人が死んでから乗ってください」だかっていうくだりがあったのを思い出しました。
吉里吉里駅に寄ってくればよかったかな。
青少年の家では何かのお祭り?
大音量で山口さんちのツトム君だとか北風小僧の貫太郎だとか懐かしの歌が流れてました。
11時10分ようやく登山口を通過。
・・・と思ったら、ここは登山口ではありませんでした。
地図にない散策コースが多数あって迷います。
登山道も地図にはないのですが・・・。
キャンプファイヤーのサークルの奥にようやく登山口を発見。
でも写真の図では登山道が山頂の手前で途切れているように見えるのが不安です。
11時20分、真の登山口から入山。
この辺は海に近いこともあって広葉樹と針葉樹がミックスした樹林です。
松の落ち葉で気持ち良い登山道を登ります。
これはササリンドウ?
リンドウの仲間にしては潔く開花してます。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
ドングリもいっぱい落ちてます。
たまに頭の上にこつんと落ちてきてびっくりしちゃいます。
(⌒▽⌒;) オッドロキー
あと1kmちょいなんですが鯨山の山頂ははるか遠くに見えます。
山の形は結構格好良い系?です。
どこら辺が鯨なんだろうか?
そういえば最近鯨肉食ってないな。
海沿いのこの辺はあまり冷え込まないんでしょうか。
かなり北の方なんですが、紅葉はまだまだですね。
山頂が近づくとロープが張られた急登が現れます。
こんなところを数ヶ所こなすと・・・。
12時34分鯨山神社の裏から山頂に到着。
山頂から見下ろす波板海岸は南国の海のような透明度とブルーでとてもきれい!
ここで海を見下ろしながら昼食にします。
今日は奥さんがおにぎりを作ってくれました。
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
感動で目がうるんだせいかピントがぼけぼけです。
13時昼食を済ませて下山開始。
帰りは写真の分岐から大沢川コースを下りました。
大沢川コースは大部分かつての林道のような感じで歩き易いのですがいまいちの風情でした。
途中迷いそうな分岐(目印や標識は肝心なところにほとんどありません)をいくつか賭けで選ぶと登ってきた道と合流。
(´▽`) ホッ
13時49分登ってきた登山口に到着しました。
相変わらず大音量でお母さんといっしょの名曲集みたいなのをかけとりました。
今日の歩行距離は7.6km、累積標高差は±710mでした。
歩きは少なかったのですが運転で疲れました。
なかなかいい山だったけど遠いなー。
鯨山で記念すべき?東北百名山50座目でした。
v(*'-^*)bぶいっ♪
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 岩手の山

ついでに三陸海岸を北へドライブして鯨山に登ることにします。

矢本から3時間以上掛かって、やっと登山口の青少年の家に着きました。
この手前で吉里吉里というところを通ったのですが井上ひさしの「吉里吉里人」のモデルになったとこなんですかね?
吉里吉里人は高校生のころ読んで強烈に印象に残ってます。
冒頭の方で駅のアナウンスで「落っこちる人が死んでから乗ってください」だかっていうくだりがあったのを思い出しました。
吉里吉里駅に寄ってくればよかったかな。
青少年の家では何かのお祭り?
大音量で山口さんちのツトム君だとか北風小僧の貫太郎だとか懐かしの歌が流れてました。

・・・と思ったら、ここは登山口ではありませんでした。
地図にない散策コースが多数あって迷います。
登山道も地図にはないのですが・・・。

でも写真の図では登山道が山頂の手前で途切れているように見えるのが不安です。
11時20分、真の登山口から入山。

松の落ち葉で気持ち良い登山道を登ります。

リンドウの仲間にしては潔く開花してます。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

たまに頭の上にこつんと落ちてきてびっくりしちゃいます。
(⌒▽⌒;) オッドロキー

山の形は結構格好良い系?です。
どこら辺が鯨なんだろうか?
そういえば最近鯨肉食ってないな。

かなり北の方なんですが、紅葉はまだまだですね。

こんなところを数ヶ所こなすと・・・。



今日は奥さんがおにぎりを作ってくれました。
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
感動で目がうるんだせいかピントがぼけぼけです。
13時昼食を済ませて下山開始。


途中迷いそうな分岐(目印や標識は肝心なところにほとんどありません)をいくつか賭けで選ぶと登ってきた道と合流。
(´▽`) ホッ
13時49分登ってきた登山口に到着しました。
相変わらず大音量でお母さんといっしょの名曲集みたいなのをかけとりました。

歩きは少なかったのですが運転で疲れました。
なかなかいい山だったけど遠いなー。
鯨山で記念すべき?東北百名山50座目でした。
v(*'-^*)bぶいっ♪
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta