2009.5.24 泉ヶ岳(1172m),北泉ヶ岳(1253m),
三峰山(1417.6m),蛇ヶ岳(1400m),船形山(1500m) 
5月に入ってからまともに山歩きをしてなかったので、今日はがっつり歩きたくて船形山へ。
昨年10月に開拓したコースにさらに泉ヶ岳を加えて、船形連峰の主要5座を一気にまくります。
5時16分に泉ヶ岳スキー場の駐車場を出発。
いきなり新緑に囲まれます。
んーん良い気持ち!

6時48分、泉ヶ岳山頂到着。
久しぶりに来たら、この三角点新しくなったような?

次は北泉ヶ岳。
三叉路周辺にはサンカヨウが今年も咲き乱れてます。
サンカヨウの花の数はさんかよん・・・。←うそ
ヽ(´o`;lll オイオイ

7時41分北泉ヶ岳山頂到着。
ここから長倉尾根を降りていく途中でデジイチのレンズキャップがなくなっているのに気付きました。
途中何箇所か笹薮があったのでそこで落としたのかと帰りに念入りに探して来ましたが発見できず。
ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?

熊の平を過ぎて少しのところで右の草むらでフゴーっと言うなんともいえないうなり声とがさがさという草をかきわけ遠ざかる音。
熊?
三峰山までの間に2ヶ所ほど倒木がありました。
なんとか脇を抜けて突破。

三峰山頂に9時55分。
蛇ヶ岳山頂に10時25分到着。
稜線上のところどころにミネザクラがきれいに咲いてました。

それからツバメオモトもきれいでした。
他にはショウジョウバカマとミツバオウレンとイワナシも。

11時15分船形山頂に到着。
船形山頂は今まで見たこともないような大混雑。
山頂周辺は風が強く寒いし、小屋にも入れなさそうなので、予定を変更して蛇ヶ岳まで戻ってから昼食にしました。

蛇ヶ岳山頂で昼食してたら雲が襲来。
あわてて下山しましたが、雨が降るほどには天候は悪化しませんでした。
ラッキ─*。+゚(`・ω´・+)b゚+。*─ッ!!!

ずーっとずーっと歩いても歩いてもブナ林が続きます。
もうブナの新緑は見飽きたよと贅沢な悲鳴。
昨年よりも足に疲れが来ているような気がしたのですが、北泉ヶ岳への登り返しも一気に済まして駆けるように下りました。
靴の選択(
シリオPF664)が良かったかな?

珍しくお花畑に花が咲いてました。
ニリンソウです。

16時13分に駐車場にゴール!
あー歩いた歩いた!
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
帰りに新装なったスパ泉ヶ岳によって行きましたが、どこが変わったかよくわかりませんでした。
(・ω`・?ハテナ?

今日は歩いた距離30.4km!累積標高差±2334mでした。
とーますの山歩き史上最長でしょうか?
これだけ歩ければ文句ないよ。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta