2009.3.22 村山葉山(1462m,烏帽子岩手前で敗退) 
そろそろザラメ雪にならないかなーと午後から雨の予報にもかかわらず村山葉山に行ってきました。
6時20分ごろ除雪終了地点を出発。
昨日のものでしょうかはっきりしたトレースがあります。
参考にさせていただきます。

三枚平のあたりです。
雪のない時期は牧場かなんかなんでしょうか?
広々してて良いですね。
帰りには良い斜面でした。

平らな部分を過ぎて尾根に出るのが大変でした。
急斜面にあえぎながらやっと尾根に出たと思ったら偽尾根でした。
ガクゥ━il||li(っω`-。)il||li━リ…

偽尾根の上にはさらに急斜面を伴った真の尾根が・・・。
ここものすごーくきつかった。
10秒ごとに息を整えるような感じでした。
昨日のジョギングの疲れが残ってたのかな?

やっと尾根に出るとなだらかで良い感じ。
でも左手(南側)の方には雪庇があるので要注意。

1217ピークで早めの昼食をとっていざ葉山へ。
その前に烏帽子岩手前の急登が立ちはだかります。
ここは適当に右手の方に巻いて、烏帽子岩手前で稜線に出ます。

この辺で雨がポツポツと降りはじめました。
太陽は見えるのに・・・。
おしい!!(。>ω<)っ))

烏帽子岩手前は雪庇やら空洞やらとてもスキーで行けそうもないので、スキーをデポして進んで見ます。

うわー!
こりゃ厳しい。
体力的にも技術的にも天候的にも潮時だな。
11時7分撤退決定。

11時20分に滑降開始。
先ほどの急斜面で色が白っぽく見えるところは新雪がスキーをつかみます。
それ以外のところは意外と良い感じで狭い尾根を慎重に降ります。
尾根からの滑降は林間コース。
雪がザラメで良い感じなのと、樹間が広いので転んでも余裕です。
別にわざと転んだわけじゃないですが・・・。

ところどころ木がまったくないところもあって雪質の良さもあいまって最高!
でもときどき雪に割れ目があるのであまり飛ばさないように。

最後の方は結構雨が本降りになってきてびしょぬれになりましたが、滑りが楽しめたので良かった。
13時に車に到着しました。

今日は移動距離17.4km、累積標高差±1430mと結構タフでした。
下りの尾根筋のちょっとした登りで両足の太腿内側をつりました。
(ノ_ゝ`)イタィ...
滑りにはまったく影響しませんでしたが・・・。
今度は体調と天候がいい時に再チャレンジしたいです。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
東北百名山 山形の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta