2009.1.2 大菩薩嶺(2056.9m)
2009年の登り初めは大菩薩嶺でした。
事前の情報では、ロッジ長兵衛より上では積雪があるようです。
車は丸川峠分岐駐車場(車道にゲートがあり冬季はここまでしか一般車両は入れません。)に置いて7時ちょうどに出発。
この辺にはまるで雪がありませんが、事前情報を信じてアイゼンとスノーシューをザックに装着して、完全雪山装備で登りはじめます。
途中、千石茶屋のところで一旦車道に出ます。
ここで壊れそうなトイレで用を足して、再び登山道に復帰すると、ほどなく第一展望台へ。
南アルプスが非常にきれいに見えます。
ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/ワーイ
ロッジ長兵衛までの道は、落ち葉がたくさんで気持ちいい。
ロッジ長兵衛を8時20分ごろ、福ちゃん荘を8時45分ごろ通過しました。
大菩薩峠への道を行きます。
福ちゃん荘の少し上にある富士見荘からは富士山がきれいに見えます。
ここまでまったく見えなかった富士山が、いきなりどーんと来ました。
それにしても雪なんかまったく積もってないんですけど。
背中のスノーシューが重く感じてきます。
介山荘への道でだんだん雪(というか氷)が現れてきますが、長く続かないし傾斜もゆるいので、アイゼンを履かないでしのげます。
アイゼンも子泣きじじいのように重くなってきた。
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
車の轍のようなものが見えますが、介山荘まで荷揚げの車が上がってくるんでしょうか?
9時33分に介山荘に到着。
大菩薩峠の作者の名前にちなんだんでしょうか。
介山荘を左奥に回りこむとすぐに大菩薩峠です。
雪がまったく無く背中のスノーシューが浮きまくりです。
(^^ゞ
介山荘にはお土産がたくさん売ってますね。
ここまであがってくる途中、降りてくる人たちとすれ違いましたが、介山荘に泊まって朝日を見て降りてくるんでしょうか?
大菩薩峠から雷岩までは南アルプスや富士山、八ヶ岳など山梨の山々の大パノラマが楽しめます。
富士山でけー!
雪は無いのですが、風が強くひたすら寒い。
この辺で気温-6度ほど。
ポカリがシャーベット状に凍りはじめました。
これは後でお湯を注いで解消しました。
10時34分、大菩薩嶺山頂に到着。
地味な山頂ですね。
標高2000m以上あるのに巨木に囲まれて薄暗いし眺めもない。
帰りは雷岩まで戻って、唐松尾根を下ります。
ガレた急坂で氷が混じっているので慎重におります。
あまり落ち着いて見てられませんが、ずーっと眺めがいい路です。
少しおりると風が無く暖かい小広いところを見つけたので昼食にします。
20分休憩。
富士山を眺めながらぽかぽかしてすばらしい昼食でした。
登ってきた女性から「この時期にこんなに眺めが良いなんてめったに無いですね。」と声を掛けられました。
とーますは初めてなんですよ。(^^ゞ
唐松尾根も最初の部分だけ急ですが、樹林帯に入ると緩やかな歩きやすい道になります。
あまり眺めの良くない樹林帯を淡々と降りて、13時11分に駐車場に到着しました。
途中ものすごく大きな荷物を背負った人とすれ違ったので写真を撮ろうと何食わぬ顔で振り向いたら、
向こうもこっちを物珍しそうに見ている。
あー背中のスノーシューね。(^^ゞ
結局、スノーシューもアイゼンも使いませんでした。
タグ : 日本百名山 山梨の山

事前の情報では、ロッジ長兵衛より上では積雪があるようです。
車は丸川峠分岐駐車場(車道にゲートがあり冬季はここまでしか一般車両は入れません。)に置いて7時ちょうどに出発。
この辺にはまるで雪がありませんが、事前情報を信じてアイゼンとスノーシューをザックに装着して、完全雪山装備で登りはじめます。

ここで壊れそうなトイレで用を足して、再び登山道に復帰すると、ほどなく第一展望台へ。
南アルプスが非常にきれいに見えます。
ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/ワーイ

ロッジ長兵衛を8時20分ごろ、福ちゃん荘を8時45分ごろ通過しました。
大菩薩峠への道を行きます。

ここまでまったく見えなかった富士山が、いきなりどーんと来ました。
それにしても雪なんかまったく積もってないんですけど。
背中のスノーシューが重く感じてきます。

アイゼンも子泣きじじいのように重くなってきた。
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
車の轍のようなものが見えますが、介山荘まで荷揚げの車が上がってくるんでしょうか?

大菩薩峠の作者の名前にちなんだんでしょうか。
介山荘を左奥に回りこむとすぐに大菩薩峠です。
雪がまったく無く背中のスノーシューが浮きまくりです。
(^^ゞ

ここまであがってくる途中、降りてくる人たちとすれ違いましたが、介山荘に泊まって朝日を見て降りてくるんでしょうか?



この辺で気温-6度ほど。
ポカリがシャーベット状に凍りはじめました。
これは後でお湯を注いで解消しました。

地味な山頂ですね。
標高2000m以上あるのに巨木に囲まれて薄暗いし眺めもない。

ガレた急坂で氷が混じっているので慎重におります。
あまり落ち着いて見てられませんが、ずーっと眺めがいい路です。
少しおりると風が無く暖かい小広いところを見つけたので昼食にします。
20分休憩。

登ってきた女性から「この時期にこんなに眺めが良いなんてめったに無いですね。」と声を掛けられました。
とーますは初めてなんですよ。(^^ゞ

あまり眺めの良くない樹林帯を淡々と降りて、13時11分に駐車場に到着しました。
途中ものすごく大きな荷物を背負った人とすれ違ったので写真を撮ろうと何食わぬ顔で振り向いたら、
向こうもこっちを物珍しそうに見ている。
あー背中のスノーシューね。(^^ゞ
結局、スノーシューもアイゼンも使いませんでした。
スポンサーサイト
下はぐちゃぐちゃでしたかぁ~どうすっかなぁ~迷います。utinopetika3ジョグノート サービスやめるってよてっぺ~さん、こんばんは。
ジョグノートは一覧性と年月単位の統計や望みの年月へのジャンプが容易だった点が優れてたんですよね。
移籍先どうしよう?とーますジョグノート サービスやめるってよ今はスッカリストラバを使っていますが、1年前までジョグノーと使っていました。
1ヶ月や1年後とのグラフの変化や数値がまとめて分かりやすかったですよねてっぺ~いまさら松島観光utinopetikaさん、こんにちは。
意外と楽しめるというのは同感ですね。
で、次回訪問のネタも見つけましたので、そのうち再訪します。とーますいまさら松島観光nadeshikoさん、こんにちは。
松島さかな市場は、この手の観光地のお店にしては良心的な価格で、なにより美味しかったですよ。とーますいまさら松島観光こちらも以前より松島に行く回数が増えています。
近いですし、けっこう楽しめたりしています。utinopetika3いまさら松島観光ホント松島ってわざわざ行かないですよね(^^;
ましてや観光地のこういう所ってイマイチ…ハズレに当たるような気がして( ´~`)ゞ
でもってとーますさんが美味しいと言うのnadeshikobutaみそ屋@青葉区本町nadeshikoさん、こんばんは。
私もだんだんこってり系のラーメンがきつく感じるときもあるようになりました。
好みが分かれそうなラーメン屋は単独で偵察してます。とーます大田原マラソンの反省takakiさん、こんばんは。
5年も続けた糖質オフですので戻るのもだいぶ掛かりそうですが、ゆっくりやりますよ。とーますみそ屋@青葉区本町奥様、味噌ラーメンがお嫌いなんですか、、、美味しいのにね、まぁ好みはひとそれぞれ・・・
濃厚な豚骨スープに極太の麺、、、とーますさん好みですよね^^
私はまだ大丈夫nadeshikobuta