2009.1.11-12 船形山麓 
船形山に雪中テント泊の訓練のため行ってきました。
今日は昼食を食べてから出発。
升沢の内水面試験場までのアプローチは吹雪の中でちょっと心配でしたが、登り始める頃には風雪とも止みました。
試験場前の除雪、去年までと変わりましたね。
時間外れなのでベストポジションに停めましたが、明日の朝来る車に目の前に停められてしまわないか心配でした。

65リットルのザックに荷物満載で、15時にスタート。
容量の割には重さはさほどでなく16kgほどでした。
しまったスコップ忘れた。

16時過ぎに幕営適地にめぼしをつけました。
広い尾根で背の低い針葉樹が風をさえぎってくれそうな所です。
暗くなる前に設営しないと・・・。

まずはスキーをはいたまま地ならし。
実はこの後テント設営に入るためスキーを脱いだら30~40センチも潜ってしまいました。

というわけで、テントの周りだけ掘り下がったような変な状況になってしまいました。
でも、出入り口のところは一段下がっているおかげで出入りやスキー靴の脱ぎ履きが楽に出来ました。
ペグは普通のものはまったく効かないので、道々拾ってきた樹の枝(50cmくらいの大振りなもの)や雪からちょっと顔を出してるはえてる樹の枝を使いました。
なんとか明るさが残るうちにテント設営完了。
樹林帯の方にトイレと通路も作っておきました。

テントに入って、ダウンジャケットやテントシューズを着込んだら、食事にします。
今夜はアルファ米とレトルトの牛丼、フリーズドライの中華スープ。
まずはアルファ米にお湯を入れて30分待ってる間に、ビール飲みのみ、牛丼をあっためます。
そのお湯でスープを作り、余ったお湯はテルモスへ。

夕飯が終わったら、バーボンを飲みながら水作り。
きれいそうな雪をコッヘルにつめ、種水を少々注いで、ときどきかき混ぜながら溶かします。
作った水はナルゲンボトルに入れて、テント内のビニール袋に入れたスキーブーツに突っ込んどきました。

煮炊きをしてるとテント内は結構温度が上がります。
テントの天井付近で10度近く。
それと湿気がすごい。
呼気と、汗が乾く湯気と、煮炊きの蒸気。
湿気がテントの壁で見る見る結露します。
冬のテン泊は湿気との戦いだな。

この日のために入手したテントシューズ。
トイレに行くのもそのまま行けてとっても便利。

大雪なら夜中にテントの雪下ろしをしないといけない所ですが、今夜は大丈夫そうですね。

無線機で手で持っていないと入感しないFMを聴きながら、バーボンでくつろぎます。
寝袋はいつも使ってる3季用(モンベルの#3)と透湿防水のシュラフカバー。
20時ごろ就寝しました。

夜中、寒さで何度か目が覚めましたが、5時半に起床。
意外とテント内の気温は低くなっていませんでした。
ただ、結露したテントの壁が霜になって、干しておいたタオルが凍っていました。
スキー靴の中に入れておいたナルゲンボトルの水はまったく凍っていなかった。
同じくスキー靴の中に入れておいたペットボトルのポカリスエットはかすかにシャーベットになっていました。
これは、容器の断熱性の差か?
ポカリのペットボトルは薄いからしょうがないかな。
朝食やら撤収で2時間以上もかかり、7時45分に出発。
冬のテント泊は色々と時間がかかります。

ところどころ吹きだまった雪の中を、登っていきます。

静かなブナ林を淡々と登っていくと、気持ちがすーっとしてきます。

三光の宮に近づくころから風が出てきました。
そろそろ戻ろうかな。

9時半ごろ三光の宮に到着。
ここでカロリーメートと紅茶で休憩し、戻ることにしました。

しばらくは消えかかった自分のトレースをたどって戻ります。
途中から、今朝あがってきたと思われる人たちとすれ違うようになり、トレースが入り乱れるようになりました。
背中の荷物が重いので、まともに滑れない上に一度転ぶと起き上がれない。
帰りもシールをつけたまま、ゆっくり慎重に下り、11時10分ごろ内水面試験場前の車に到着。
後から停められた車はぎりぎりでしたが、出ることができました。

二日間(1日目が赤、2日目が青)トータル8.6kmと少なかったのですが、荷物のせいかラッセルのせいか結構疲れました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
東北百名山 宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta