2008.11.29 大倉山(933.9m,途中敗退) 
昨晩は古川で職場の先輩の退職慰労パーティでしたので、今朝自宅に車で帰ってきました。
そんなわけで今日は山に行く予定ではなかったのですが、あまりにも天気がいいので、遅出で泉ヶ岳周辺に遊びに行くことにしました。
泉ヶ岳スキー場は、先週は真っ白に見えましたが、もはやほとんど白い部分がないです。

スプリングバレースキー場はほぼ白くなっていましたが、見るからに雪が薄い。
この雪も長くないかも・・・。
スプリングバレースキー場を通り過ぎて、林道(初めは舗装道路です)に入ると積雪バンバン!
スキー場を過ぎてちょっと行った所の待避所あたりでそろそろFFの車ではやばくなってきたので車を停めました。
10時28分に出発。

今日は新兵器?2機種。
スパイク長靴とストック。
スパイク長靴は今年の3月ごろ買ってあったのですが、使う機会がなかったので、雪でべちゃべちゃな道を想定して使ってみました。
ストックは先日壊れてしまったものの代替で、BDのトレイルショックというやつ。(本当はレキのが欲しかったのですがあまりにも高かったのであきらめました。(´Д⊂グスン)

カーブミラーでセルフポートレイト。
長靴が光ってるな。
(´∪`○)フフ♪
スパイク長靴は圧雪はいいのですが、凍った路面はツルツル滑ってまるでだめです。
轍の部分が凍っているので、わざわざ雪が深いところを選んで歩きました。
疲れる。

桑沼遊歩道への分岐から東屋の方を目指します。
中途半端に藪が埋まってるので、ルートを外れて勘とGPSを頼りに進みます。

潜るー!
長靴の中に雪が侵入して冷たい!

11時27分、桑沼のほとりの東屋の近くに到着。
桑沼はうっすらと凍ってました。

東屋の近くのベンチの雪をどけて昼食にしました。
飲み干す一杯とんこつラーメンとおにぎり2個。
テルモスのお湯でスピーディにカップラーメンが食べられました。
美味しかった。
今日は暖かいのでおにぎりも凍らないし。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪

休んだついでに長靴内への雪侵入対策をしました。
ズボンを長靴の外に出しただけですが・・・。
これで長靴への雪侵入は完全に防げました。
ズボンの裾はびしょびしょになりましたが。

雪の上にう○こじゃなくてかたつむり発見!
何でこんなところに?

標高900mあたりから尾根まで猛烈な急傾斜。
しかも夏道を外れて登りやすそうなところを選んでいったら、進退窮まりそうになりました。
笹や樹の枝などつかまれるものは何でも利用して急傾斜をクライミング!

13時2分やっと尾根のレベルまで上がれました。
あー良かった。
帰りは夏道を外さないようにしよう。(反省)

尾根を北北西に進むと大倉山に着くはずなのですが、雪が深くてなかなか届きません。
13時15分、これ以上いくと帰りが遅くなってしまうので、大倉山の手前約900mの船形山が見えるところで引き返すことにしました。

北泉ヶ岳方向に尾根を進むと13時33分、桑沼への分岐点に到着。
ここから夏道を降ります。

これで一安心と思ったら、やっぱり急なのは変わりません。
ヽ(`Д´)ノウワァン
滑るように落ちるように潜るように急傾斜を下ります。

14時27分林道に合流。
車を停めたところに戻る途中後ろの方から変な音がしたので振り返るとバイクでした。
すごいなー。
旗坂から来たのか?

15時2分車に到着。
今日は歩いた距離9.68km、累積標高差±532mとちょっぴりですが、雪にズボズボ潜りながら歩いたので疲れた!
やはり長靴はもっと雪が少ない時期や雨のときがお似合いだな。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しました。

帰りにスパ泉ヶ岳ですっきりして行こうと思ったら、まだ休業中。
いつになったら再開するんだ?
タグ :
宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta