2008.9.21 古寺鉱泉~古寺山(1501m)~小朝日岳(1647m)
~大朝日岳(1870m)~大朝日避難小屋 
古寺鉱泉から大朝日岳を小屋泊まりで登ってきました。
朝、子ども会の資源回収があったので、遅出で八時に自宅を出発しました。
朝日鉱泉への道はすっごく狭くてスリリングでした。
この道、夜明け前に通るのはきびしいな。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
途中で古寺鉱泉への分岐に入ると2車線になってほっとします。

古寺鉱泉の駐車場に10時過ぎに到着。
結構広いですね。

10時38分に駐車場を出発。
歩き始めは、雨がぽつぽつ。
道は最初だけ急ですが、ほとんど緩やかな登りで歩き易い。

かっぱを着るほどではないのですが、雨が眼鏡に付くと嫌なので、こんな変な格好で登ります。

合体の樹です。
なんか松の木の枝がなまめかしく絡みついてますね。

ハナヌキ峰分岐に12時12分到着。
ローソンで買ってきたサンドイッチで昼食にします。
何故ローソンか?
その謎はこちら。 奥さんにせがまれまして・・・。
(⌒▽⌒;;;A

12時23分に昼食を終えて出発すると、キノコが。
ナメコ?
つやつやですね。

13時23分に古寺山山頂に着くと、小朝日岳がよく見えます。
おー小でも格好いいなー。

トリカブトだ。
14時2分に小朝日岳山頂到着。
雨はいつの間にかやんだのですが、ガスったり、晴れたりで、遠望が利かないところはスルーします。

小朝日を過ぎると強烈な下り。
あーせっかく稼いだ標高なのにー。
こりゃ帰りはつらそうだな。
山頂の巻き道もありますので、小朝日なんか目じゃねーぜって人はそちらを通るとよろしいでしょう。
天気が良ければ大朝日岳がよく見えるそうなんですが。

小朝日山頂から200mほど下って黒倉沢の源頭付近まで降ります。
結構な峡谷です。

エゾオヤマリンドウが群生してます。
葉っぱが紫がかってきれいですね。

小屋前の最後の水場「銀玉水」で総量3リットルまで給水します。
水が細くて時間がかかりますが、冷たくてうまい。
水を入れたプラティパスを買ってきたビールに沿わせて、少しでも冷やしときましょう。
((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ

こんな石畳の道もあります。
ここも登山道の掘れがひどいんですね。
小屋を目前にしておじさんに追い越されました。
このおじさん足元が地下足袋でただならぬ雰囲気を漂わせていましたが、さもありなん。
小屋の管理人さんでした。
12時過ぎに古寺鉱泉を出発して15時半ごろ避難小屋についてましたよ。
∑( ̄□ ̄;)ナント!!

中岳方面がきれいに見えます。

この辺はぼちぼち紅葉してますね。

振り返ると月山と鳥海山が雲の上に浮かんでいました。

タカネマツムシソウだ!
初めて見た。
きれいだなー。
8月の花なのにまだ咲いてたよ。

15時48分に大朝日岳避難小屋に到着。
ザックをデポして、大朝日岳山頂を目指します。

山頂までは小屋の後ろの分岐から10分くらいです。
周りの山がずっと低いので、かなり高度感がある山頂ですね。
この山頂から夕日が日本海にじゅっと沈むのを見たかったのですが、残念ながら厚い雲に阻まれました。
また今度のお楽しみ。

もみじはすっかり色づいてますね。

小屋に戻って、宿泊料?1500円(有料だと知らなかったので車に財布を置いてくるところでした。)払って寝床を確保したら宴会開始。
朝日なのにサントリーです。(⌒▽⌒;;;;;
途中から京都のおにいさんとご一緒しましたが、この人相当の縦走好き。
以東岳からきて、祝瓶山まで行くんだとか。
6時過ぎには持っていった酒が尽きたので他に先駆けて就寝。
7時半ごろ消灯になってから、辺りのいびきと隣人の寝返りアタックで寝られなくなりました。
小屋の中はかなり暖かくて、3シーズンのシュラフではあつくてファスナー全開でした。

今日は歩行距離約8.7km、累積標高差+1400m、-286mでした。
初めての朝日は登りやすかった。
この地図は、国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
ガス男(朝日岳2日目)に続く。
タグ :
日本百名山 東北百名山 山形の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta