2008.8.13 奈良田~白根御池小屋

お盆休みの内、2~3日を山歩きに充てたい、鎌倉への帰省とからめて、暑いので高い山がいいなあ・・・といろいろな条件を満たすように検討した結果、未体験の南アルプス、白峰三山を縦走することに決定しました。
決まったのは数日前でしたが・・・。
しかもこの時期の非人間的な混雑の山小屋を嫌ってテント泊!
我ながらかなり行き当たりばったりな計画ですが果たして・・・。
前夜仙台の自宅を出て、12時過ぎに鎌倉の奥さんの実家に到着。
ひとりでビールで乾杯して就寝・・・したのですが、道中の眠気覚ましに飲んだお茶やスタミナドリンクが利いてきたのか、仙台との気温差に体がビックリしたのか、なかなか寝付けないままに朝になってしまいました。
5時半に床を抜け出し、シャワーを浴びて、6時に出発して、奈良田の駐車場に10時20分に到着しました。
途中、富士の裾野あたりで渋滞したりして、バスの時間に間に合うかドキドキでしたが、結果的には余裕で着きました。
奈良田では温泉の少し奥にあるひろーい駐車場に車を停めました。
平日とはいえ夏休みのハイシーズンなのにこんなにすいててもいいのかというくらいがらがらでした。
11時10分発のバスを待ちながら昼食におにぎり3個。
このバスは身延駅から来るので既に満席に近い状態でしたが、なんとか座ることが出来ました。
ここで乗ったのは私ともう一人の男性だけ、この男性は第一発電所で早々に降りていきました。

前夜の寝不足もあって、うとうとしているうちに12時少し前に広河原に到着。
バス停からつり橋を渡ったところにある広河原山荘に登山届けを出して、12時10分いざ出発!
今日は、3時ごろまでに行けるテント場(白根御池小屋、あわよくば肩の小屋)まで登る予定です。

初めは樹林帯のごく普通の登山道です。
ハイシーズンですが、出発時間が微妙なだけに意外とすいてますね。

途中、白根御池小屋に行くコースと大樺沢沿いに行くコースの分岐がありました。
ちょっと悩みましたが、沢沿いのコースのほうが涼しいかなと大樺沢沿いのコースを選択。
ところどころ、南アルプスの天然水が飲み放題です。
O(≧▽≦)O ワーイ♪
冷たくてまろやかでおいしー!
実は途中のコンビニで買ってきた水は「南アルプスの天然水」でした。(;^_^A アセアセ・・・
2リットル持ってきたけど、このコースならほとんど水を持ってこなくても大丈夫だったかな?

途中、ところどころで山頂にかかっているガスが晴れて北岳山頂が見えます。
おーあれがバットレスかー。
思っていたよりも険しい山なんだなー。

13時半ごろ大樺沢を左岸に渡り返すところで大集団に遭遇。
ここまでアルプスとは思えないほど静かな登山道だったのですが、いっぺんににぎやかになります。
私の方もテント泊装備だし、寝不足だし、一気に追い越すほどペースが上がりそうもないので、花など見ながらついていきます。
それにしても花が多い山だ。
花は別立てで紹介したいと思います。(本当はまだ調べがついてないだけですが・・・。)

二俣の手前ぐらいで雪渓が見えるようになります。
ここまでかなり暑かったのですが、ここで一気に涼しくなります。
ちょー気持ちイー!
ヘ(ё_ё)ノ ワーイ
この辺で大集団の休憩中に前に行かせてもらいました。

14時25分に二俣着。
ここから肩の小屋まで標準コースタイムで3時間。
やはり肩の小屋までは無理そうなので、今日は白根御池小屋に泊まることにしましょう。
ここからやや戻るように進みます。

二俣から御池小屋への道は、大樺沢沿いの道から一変して樹林帯の道になります。
しばらく道を間違っているんじゃないかと不安になりました。

14時50分、木々の隙間から御池小屋のテント場が見えました。
思ってたのと全然違って、御池って大きな水溜りみたいだな。(失礼)
テント場全体を眺めて、よさそうな場所にザックを置いておきます。

小屋で500円払ってテント場を確保。
さっそくテントを設営しました。
この小屋は新しくてきれいですね。

まだまだ時間があるので、生ビール850円なりで1日目の行程の無事を祝して乾杯!
うまーい!
ほとんど一気してしまいました。(;^_^A アセアセ・・・

ここが今夜のマイホーム。
テントの屋根で濡れたものを乾かします。
この後、朝までテント内でも干しておきましたが、濡れが激しかったシャツやズボンは乾ききりませんでした。
今度は針金ハンガー3つほど持ってくるとテント内で簡単に濡れ物が干せて便利かな?
携帯電話はauもFOMAも圏外でした。
さらに、持って行った無線機でラジオを聞こうと思ったらそれもダメ(他の人のラジオは聞こえていましたのでラジオ専用機なら受信できたのかも)でした。

景色を眺めるくらいしかすることもないので、16時過ぎから夕食。
今日はサトウのご飯とレトルトのカレーと味噌汁。
時折ガスが晴れる眺めもおかずにしておいしかった。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

夕食が済んだら、他のグループの会話などをつまみにウィスキーをちびちび。
星を期待していたのですが残念ながら雲は晴れそうになく、19時には就寝しました。
スリーシーズンのシュラフと下着だけで暑くもなく寒くもなく非常に快適な睡眠でした。
夜中に目覚めて首だけテントの外に出すと満天とは行かないけど空の6割くらいにきれいな星、星。
テント泊っていいねーとまた深い眠りに落ちました。

1日目のGPSによるトラックです。(樹林帯が多かったため切れ切れですが。)
沿面距離約4km、標高差約700mでした。
この図は、国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
快晴後ガスガスの白峰三山縦走記(二日目)に続く
タグ :
日本百名山 山梨の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta