2008.7.27 泉ヶ岳(1172m) 
地震以来まったく山に行ってなくて、かなりストレスがたまって、もう死にそうな状態(←大げさ(⌒▽⌒;;;A)だったので、泉ヶ岳に午後からちょいと行ってきました。
この山ならばいざというときに携帯が通じるし、家からわずか30分ですから。
14時35分にスキー場下の駐車場を出発しましたが、それにしてもさえない天気。

水神コースを行きます。
こういう天気だとアジサイが映えますね。

15時19分に水神碑到着。
なんだか久しぶりだと大きく見えます。

水神からは傾斜がぐっと急になります。
下だけ履いたレインウェアが汗を絞ります。
15時47分大岩到着。

久しぶりの山登りでなかなか進みませんが、きれいなアザミの花に励まされます。

16時10分山頂に到着。
期待もしていませんでしたが、まったく眺望がえられないので、5分ほどの小休止ですぐに登ってきた道を下山。

コバギボウシはまだ蕾です。

登り始めは1リットルの水分を持ってきたのですが、下りの途中で使い切ってしまいました。
水神の水場で給水していきます。
冷たくて美味しい!
(゚Д゚ )ウマー

結局、最初から最後まで霧雨でしたが、樹林帯ではほとんど雨を感じません。
ときどきトトロがどっすんしたみたいに木から水がザーッと落ちてきますが・・・。

ヤマユリの花がきれいです。
昨年登ったときも一輪だけ咲いてたけど同じ場所だったかな?

17時24分駐車場に到着。
途中で遠くの雷の音が聞こえて焦りました。
登り始めるのが遅すぎました。
(;・´ω`・)-´ω-)‐´ω‐)反省㊥…

今日は長いブランク明けということもあって、とっても軽めの2時間50分。
でもすっきりしたー!
(*´Д`)スキーリ
やっぱり山登りはいいなあ。
携帯は、auは途中5分ほどアンテナが立たないところがありましたが、FOMAはずっとOKでした。
これからしばらくは、毎週泉ヶ岳だな。
うむ(´・ω・`)
タグ :
東北百名山 宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta