
岩手・宮城内陸地震が発生してから、ブログ上で全く音沙汰無しで、
栗駒山や焼石岳で被災したかと思われるとまずいので簡単に近況
報告をしておきます。
6月14日(土)
朝1時起床
4時40分頃から飯豊連峰の北股岳を目指して、石転び沢から登山開始。
1500mあたりからのガスによる視界不良と、急な雪渓登りに苦しみ
ながらも10時20分ごろ梅花皮小屋到着。
あまりの視界の悪さに、今日はこのままこの小屋で停滞を決め込もうと
していると後から登ってきた方が、地震のことをメールで知ったと話して
いた。
私もFOMAの電源を入れて(山中ではいざというときのために携帯の電源
はOFFにしている)メールチェック。
奥さんからのメールで勤務先が震度6だと知る。
会社の規程で震度6以上は自動的に災害体制が発令され、出社する
ことになっているのです。
この後1回だけメールが通じたが、その後はメールも電話も全くつながらず。
会社で持たされているauにいたっては一度もアンテナ立たず。
無線のラジオも入らない。
12時頃下山を決める。
石転び沢を転げるように下った。
15時ごろ飯豊山荘付近の駐車場に到着。
仙台の自宅に18時過ぎに到着。
山道具を手早く下ろし、シャワーを浴び、19時ごろ築館の会社に向かう。
東北道が古川から築館まで通行止め。
下道に出るも渋滞でいらいら。
やっとのことで会社に着いたのは地震発生から約12時間後の8時半ごろ。
それから状況把握やら何やらで、深夜まで仕事。
会社に泊まる。
6月15日(日)
朝5時半ごろ起床。
会社のソファーで寝たためか昨日の下山の筋肉痛か体中が痛い。
県内、県外からの応援隊を含めて復旧作業。
なんとか日のあるうちに目途がつき、応援隊には帰ってもらう。
花山と栗駒耕英の被害が甚大。
特に栗駒の方は道路が通れるようになるまでどれくらいかかるのか分からない。
明日以降の仕事の準備と打ち合わせ、十時ごろ終了。
写真は今朝の栗駒山の様子です。
遠めには何事もなかったかのようなゆったりした姿です。
今日も7時から出勤。
アプローチの道路が寸断されてて、当分栗駒山には登れそうもない。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta