2008.6.7 神室山(1365.2m),天狗森(1302.3m),小又山(1366.7m)
今日は、以前から登ってみたいと思っていた神室山に登ってみました。
がっ、微妙な天気予報のとおりちょっとしか山は見えませんでした。orz
根ノ先沢登山口が分からずに写真の場所から沢沿いに7時ごろ登り始めてしまいました。
一度忘れ物を取りに車に戻って再度間違ったところから登ろうとしてしまいましたが、途中で沢と藪に阻まれて前に進めなくなりおかしいなと思いながら少し戻ると本当の登山口を発見。
7時15分リスタートです。
少し登ると400m地点登山道は右の表示。
これに従い右へ。

のっけからものすごい急登です。
アキレス腱が伸びるー!
ギンリョウソウがたくさん生えています。
横顔はちょっと馬っぽいけどいちおう竜という設定です。
(⌒▽⌒;;;A
3合目の手前から割と快適な(といっても結構な登りですが)道になります。
ブナ林の道はふかふかで足に優しい。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
サラサドウダンがたわわに咲いてました。
尾根に出ると道が狭い。
両側が切れ落ちてて気が抜けません。
それにしても見通しが悪い。
晴れていればこんな風に見えるのかな?
この想像図はカシミールで作りました。
しかし晴れてても、眺めにみとれてると足元が危ういぞ。
尾根にはたくさんのイワカガミが咲いていました。
ちょっと満開には早いかな?
10時20分、神室山頂に到着。
体力的には物足りないのですが、小又山まで歩いて行くには時間がちょっと足りないかな。
しばし思案して小又山まわりを決断。
天狗森への道はずーっと左側が切れ落ちた草むらみたいな道です。
あまり歩かれてないのか、ふみ跡が薄いですね。
場所によっては片栗の葉っぱで足の踏み場がないところも。
すこーしだけ晴れてきました。
喜んでたらあっという間にもとの真っ白な世界になりましたが・・・。
なんじゃこりゃ?
正五角形の葉っぱが不思議ですね。
何の葉っぱだろう?
12時27分に小又山の山頂に到着。
神室山よりこちらの方が標識が立派です。
ここも何も見えないのでスルー!スルー!
途中からずーっとオサバグサが咲いていました。
はじめてみましたが、葉っぱがシダみたいで不思議な植物です。
1200m地点で昼食休憩で20分ほど休んで下り始めると、神室山がちらちら見える。
神室山は喉元まで沢が迫っています。
途中、残雪に道を惑わされながら下っていくと、2合目くらいから猛烈な急坂で参りました。
もしこちらのコースを登ったとしたら下りより早かったんじゃないか?
15時3分に根ノ先口に到着。
大又沢で靴とストックと下だけ履いていたレインウェアの泥を流して帰りました。
今日は最初のところが濃い木の陰でトラックが取れていませんでしたが、それでも15.6km、累積標高差は驚きの±1725mでした。
距離は先週よりもぐっと少なかったのですが、標高差が大きかったので(特に最後の下り)足に堪えた。
(;´ρ`) グッタリ
東北百名山 山形の山
タグ : 東北百名山 山形の山 日本二百名山

がっ、微妙な天気予報のとおりちょっとしか山は見えませんでした。orz
根ノ先沢登山口が分からずに写真の場所から沢沿いに7時ごろ登り始めてしまいました。

7時15分リスタートです。

これに従い右へ。

のっけからものすごい急登です。
アキレス腱が伸びるー!

横顔はちょっと馬っぽいけどいちおう竜という設定です。
(⌒▽⌒;;;A

ブナ林の道はふかふかで足に優しい。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ


両側が切れ落ちてて気が抜けません。
それにしても見通しが悪い。

この想像図はカシミールで作りました。
しかし晴れてても、眺めにみとれてると足元が危ういぞ。

ちょっと満開には早いかな?

体力的には物足りないのですが、小又山まで歩いて行くには時間がちょっと足りないかな。
しばし思案して小又山まわりを決断。

あまり歩かれてないのか、ふみ跡が薄いですね。
場所によっては片栗の葉っぱで足の踏み場がないところも。

喜んでたらあっという間にもとの真っ白な世界になりましたが・・・。

正五角形の葉っぱが不思議ですね。
何の葉っぱだろう?

神室山よりこちらの方が標識が立派です。
ここも何も見えないのでスルー!スルー!

はじめてみましたが、葉っぱがシダみたいで不思議な植物です。

神室山は喉元まで沢が迫っています。

もしこちらのコースを登ったとしたら下りより早かったんじゃないか?

大又沢で靴とストックと下だけ履いていたレインウェアの泥を流して帰りました。

距離は先週よりもぐっと少なかったのですが、標高差が大きかったので(特に最後の下り)足に堪えた。
(;´ρ`) グッタリ
東北百名山 山形の山
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta