
社宅の階段に鳥が侵入して外に出られなくなっていました。
これで5回目です。
窓を開けて逃がしてあげたら、ちちっちちっって鳴きながら
嬉しそうに飛んでいきました。
なんで入ってくるんだ(?ー?)
不惑を過ぎて突然山に目覚めたとーますの、春夏秋冬山歩きと日常の記録です。最近は山登りのトレーニングとして2009年12月から始めたランニングにもはまってます。ランニングはグランドスラムを達成し、自己記録更新を目指して特訓中です。
|
2008.6.14 北股岳(2024.9m,梅花皮小屋にて撤退)岩手・宮城内陸地震の日、飯豊に登ってました。
朝1時半に仙台の自宅を出発し、すいすいと4時前には飯豊山荘に到着。
支度をして4時40分に出発。
この日は1泊装備でなにを思ったか小屋が混んでいるときのためにテントまで背負っていったので、ザックは18kgあったでしょう。(⌒▽⌒;;;A
前夜一人作戦会議の最中に桧山沢の吊橋が使えないことを知って石転び沢から登ってダイグラ尾根を下るという作戦の中止を余儀なくされてしまいました。
(梅花皮小屋で登山者に聞いた話では、6月末までは吊橋の板を外してあるんだとか。)
このため石転びを登り丸森尾根を下りるつもりで登り始めました。 天狗平から温身平までの林道は工事中で通行止めでした。
けもの歩道を迂回します。
途中開けたところから飯豊山荘が見えます。
この辺は遊歩道のようでよく整備されています。 温身平を5時8分に通過。
温身平から上になるとだんだん登山道っぽくなってきます。 6時4分ごろ待望の雪渓に下ります。
標高650m付近でした。
このちょっと手前で石転びのベテランさん(小屋で話したら雪のあるうちは毎週石転びなんだとか)に追い越されます。
初めての私はどこから雪渓に降りるか分かって大助かりでした。 雪渓の上には粉砕された木や石ころが転がっています。
雪の力のすごさを思い知ります。 ずーーーっと雪渓が続いてます。
雲の中に続く雪渓は、まるで天国への道。
この辺はまだアイゼンなしでも楽々登れます。 標高900m手前ぐらいでだんだんつぼ足では滑り始めてきたのでアイゼン(10本爪)を装着しました。
ストックからピッケルに持ち替えます。
ピッケルはもう少しあとの急斜面だけで良かったかな。
60cmのピッケルはよほど急斜面じゃないと雪面に届きません。 標高1000mを超えると急激に傾斜が急になります。
まるで2次関数のようだ。
そして下の方は晴れてますが、この辺から雲の中へ突入。 ガスの中の急斜面を黙々とジグザグに進みます。
ところどころにこんなクレバスがあって危ない。
滑落してクレバスにはまったら助からないな。
こういう斜面ではピッケルで支点を確保すると少しは安心できます。
だんだんピッケルとアイゼンの歩行に慣れてきて、ピッケル刺す、2歩進むのペースが良い感じ。 登るにつれ風が強く、氷のような雨が体を打ちます。
雪渓の中に浮島のように雪のないところがあります。
ショウジョウバカマが咲いていました。 GPSによるともう小屋が見えても良さそうな所なのに、目の前には雪の壁しかありません。
10時18分やっと梅花皮小屋を発見。
小屋の中に入るとだれもいません。
確か3人ほど先に行ってたのに?
と思ってレインウェアを脱いでいると、その3人が迷ったーと言いながら入ってきました。
ベテランさんたちでもこんな日は厳しいんですね。
小屋の中でしばし休憩。
天候の回復待ちをしてだめならこのままここに泊まろうか?
考えながら、早い昼食と水汲みとお湯つくりをしていると、11時半ごろ到着した登山者が平泉で大地震があったとかってしゃべってる。
あせって携帯の電源を入れるとFOMAはなんとかアンテナが2本立つ。
メールチェックをすると勤務先の栗原市で震度6だというメールが奥さんから届いていた。
驚きのメールを1本打ったけど、その後は電話もメールも通じず、下山することに決定。 12時5分に小屋を出発。
小屋の周囲にはハクサンイチゲが悪天候に耐えて咲いていました。 石転び沢を転げるように、しかし決して転ばないように駆け下る。
たくさんの登山者とすれ違う。
みんな泊まりかな?
今晩の梅花皮小屋はにぎやかそうだな。雪渓に入ったポイントが分からずなんどか夏道をたどりながら、慎重に下ります。
雪解け直後の夏道は荒れてて飛ばせません。
サンカヨウの花がきれいだ。 14時33分に温身平通過。
15時には駐車場に戻れました。
今度はゆっくり来たいな。 下の方で軌跡が切れ切れですが、歩行距離は17.7km、累積標高差は±1450mでした。
自宅に到着して山道具を下ろしている最中にザックに付けてたはずのピッケルが見当たらないのに気付いたけど後の祭り。
あわれおニューのピッケルはたった1日とーますの支点となっただけでした。
ヽ(`Д´)ノウワァン
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta