2008.4.13 焼石岳(1,548m)

昨年の夏に良い思いをさせてもらった焼石岳に本命(夏はスキーの下見だったんです)のスキーに挑戦してきました。
4時に仙台の自宅を出発して、中沼登山口を目指します。
6時ごろ中沼登山口手前約3.5km地点で雪のため車を停め、6時25分スキーをはいて出発。
しかし、すぐに雪が切れて、脱いだり履いたりめんどくさそうなのでスキーをザックに付けつぼ足で登ります。

雪崩じゃなくてがけ崩れ。
これじゃ雪が融けても駐車場まで車が入れませんね。

うわーでかい!
ちょうど良さそうなフキノトウもたくさんあったけど、一応採っちゃいけないことになっているので眺めるだけにしておきました。
天ぷらやバッケ味噌にしたら美味しそうだったけど・・・。
(´ρ`)

もうミズバショウが咲いてます。
春がくーれば思い出すー♪

7時25分ごろ駐車場につぼ足のまま到着。
ここで満を持してスキー装着。
行動食で腹が泣くのを抑えて7時30分出発。

8時15分、中沼到着。
沼はところどころ水面が見えててとても渡っていけそうもありません。
沼の北側を西に進みます。

9時14分銀名水に到着。
これを掘り出した方すごいですねえ。
一流のトンネル職人か?
ザックをおろしてかなりせまいトンネルを仰向けに降りて、体を折畳んで水を汲みます。
うまい!
体が柔らかくて良かった。

銀名水で10分ほど小休止して山頂を目指します。
ダケカンバが着氷の重さに耐えてます。
ガンバレ、もう少しで楽になるよ。

ちょっと雲が出てきましたが東焼石方面。

横岳方面。

10時23分、ついに見えた!
焼石岳山頂。
このちょっと前に、早くも山頂から下りてくる山スキーの一行がいました。
やけに早いなー。
ひょっとして昨晩、避難小屋泊まり?

姥石平から焼石岳を望みます。
この辺は結構ブッシュが出てました。
どうしても雪の上を歩けないところは、笹などの柔らかそうなところを選んでとおります。

焼石岳の南側尾根に取り付くと鳥海山がどーん!
うぉー!すげー!
(ちょっと世界陸上の織田裕二が入ってしまったかと思うほどのテンション↑)

興奮冷めやらぬまま10時56分、焼石岳山頂到着。
山頂はさすがに寒い。
ちょうど山頂にいる時間だけ雲に覆われてしまったようです。
山頂から少し下ってシールを外し、滑降開始!
山頂直下はちょっとクラストしてて滑りづらかった。

クロスカントリースキーで登っていく人とすれ違います。
すごいスピードで登っていきます。

少し高度を落して、銀名水避難小屋の上まではまさに夢のような滑走が楽しめました。
滑っててこんなに楽しかったの初めてだ。

銀名水の前で素晴らしい滑りの余韻を楽しみながら昼食の準備をしていると楽しいおばさんが話しかけてきます。
私はパンとスープ、彼女はお饅頭を食べながらしばし歓談。
携帯のカメラで写真を撮ってあげました。
11時30分から45分まで昼食休憩。

中沼まで下りて来て、今度は南側の沼岸を通っていったら、最後のところでどうしても雪がないところをとおる羽目になってしまった。
ちょっと失敗。
北側の登りに取ったルートにすればよかった。

駐車場を過ぎて林道を滑り降ります。
が、雪が途切れるたびに脱いでは履いてを繰り返し、ついに3回目の切れ目でスキーを担ぎます。
駐車場所まで約1kmの地点でした。
13時ちょうど車に到着。
鳥海山の眺めと素晴らしい滑りで、あまり疲れた感じはしなかった。

と思ったけど、移動距離は20.2km、累積標高差±1288mとかなりのロングコース。
気の持ちようで疲れ方もずいぶん変わりますね。
タグ :
東北百名山 岩手の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta