2008.3.30 刈田岳(1,758m),熊野岳(1,840.5m)

1月3日にガスに巻かれた時に買った回数券があと半分残ったまま、シーズンが終了してしまいそうなこの時期に、すみかわスキー場から刈田岳と熊野岳を登りに行きました。
すみかわスキー場に7時半ごろ到着、準備完了したのが8時。
リフトの営業運転開始は9時。
早すぎた・・・。orz
まっ、とーますにとってはリフト3本歩くくらいわけありません。

というわけで整備中のゲレンデの端っこを8時5分に登り始めます。

ムシカリの冬芽です。
いつみても可愛いらしいね。
リフトトップを8時53分通過。
リフトの営業運転開始前にゲレンデを通過できました。
ε-(*´ω`*) ホッ
ゲレンデトップからはしばらく山頂行きの雪上車の跡を登っていきます。
蔵王のお釜を囲む外輪山のパノラマです。
エコーラインの除雪は大黒天の辺りまで進んでいました。

9時16分に雪上車の始発に追い越されました。
満員でしたね。

おっうさぎだ!
あわててカメラを取り出すも起動したときにはとっくに見えないところに行ってしまいました。
うさぎやキツネのように動きの速い動物はなかなか撮れません。

途中から雪上車の跡を脱けて、中央コースを登ります。
うーん良さそうな斜面だ。
登っているときはまだきゅっきゅっとなる雪とガリガリの氷のような部分が交互にありました。
帰りはとけるかな。

10時5分刈田岳山頂到着。
なんとスキー場のボトムから2時間で到着してしまいました。
うーんこの達成感。
雪上車で登ったものには分かるまい。
((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
山頂標識に張り付いてたエビの尻尾が脱げてます。
花魁みたいだ。
(  ̄ー ̄)

天気も上々なので混雑する刈田岳山頂をスルーし、熊野岳に向かいました。
まだ御釜は真っ白ですね。

11時5分熊野岳山頂到着。
刈田岳から熊野岳の間はところどころ顔を出してる岩とシュカブラでとっても歩きにくかったけど1時間で到着。
地蔵山の山頂にも人がたくさん見えますが、山形県側はちょっと雲が多く遠望は利きません。

熊野岳神社の西側はすごい勢いでえびの尻尾が何層にもついてます。

熊野岳から刈田岳に戻る途中でヘリコプターがやってきました。
見上げていると日暈が出ていることに気付きました。
日暈は太陽の光が高層の雲の中の氷の粒で屈折して見られるものだそうです。

刈田岳に12時到着。
避難小屋の下で昼食にしました。

20分ほど休んだ後、シールをはがして滑降開始。
思ったとおり気温が上がってきて雪が良い具合にとけて滑りやすい。
気持ちいー!
あっという間に刈田岳がこんなに遠くに。

12時49分ゲレンデボトム到着。
2時間も登ったのに下りは30分でした。
車に荷物を置いて、リフト券消化にかかります。
これもゲレンデトップまで2回登って終了。
うーん気持ちよかった!
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
今日の移動距離は14.7km、標高差は±966mでした。
(ザックを置いた後のゲレンデ滑走含まず)
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。

帰りは遠刈田のすぱエール蔵王でほぐれて帰りました。
値段は800円と高めだけど、出来たばっかりできれいで広々した温泉でした。
タグ :
日本百名山 東北百名山 宮城の山 山形の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta