
松涛明の風雪のビバーク読み終わりました。
小説だと思ってたら、同氏の過去の登山記録などを寄せ集めたものなんですね。
クライミング用語のようにまったく私とは無縁の分野は別にしても
聞いたことないような用語が結構出てきます。
「トカゲ」だとか「スノーラケット」だとか・・・。
それにしてもこの人、結構忘れ物が多くて親近感が沸きますね。
![]() | 風雪のビバーク (特選山岳名著シリーズ) (1971/01) 松濤 明 商品詳細を見る |
不惑を過ぎて突然山に目覚めたとーますの、春夏秋冬山歩きと日常の記録です。最近は山登りのトレーニングとして2009年12月から始めたランニングにもはまってます。ランニングはグランドスラムを達成し、自己記録更新を目指して特訓中です。
|
![]() | 風雪のビバーク (特選山岳名著シリーズ) (1971/01) 松濤 明 商品詳細を見る |
2008.1.26 北泉ヶ岳(1,253.1m)/泉ヶ岳(1,172m)
2008.1.21 西大巓(1,981.8m),西吾妻山(2,035m)
12時4分に西吾妻小屋を通過。
先行パーティはここで休憩のようです。
再び先頭になります。12時半ごろ西吾妻山頂に到着。
のっぺりしていてどこが山頂だかさっぱり分かりません。
山頂付近でツェルトをかぶり昼食にしました。
風は弱かったのですがさすがに標高2,000mの空気に曝されていてはしびれます。
ツェルトをかぶると昼寝ができそうなほど暖かいんですね。13時頃滑りだしました。
ツリーランと少し広い斜面がありましたが、あまり東よりにコースを取り過ぎたらしく美味しいところを逃したかもしれません。
それでも深雪なのであまりスピードが出ずに、スピードに弱いとーますさんには滑りやすかった。
1250m辺りからは平坦すぎて滑れず、起伏が出てきたのでシールを再貼り付けしました。
そしてここで決定的なルートミス。
下の図で青く囲ったところ辺りが徒渉適地なのですが、そのはるか東側を下ってしまいました。
(スキー場下部でもっとも近づくのでその辺で渡れると思っていた。)
スキー場の音がすぐ近くに聞こえたし、ゴンドラやスキーヤーも見えたりするのに下れども下れども間には深い谷が・・・。
中ノ沢に近づくことはできるかもしれないけど向こう岸を登り返せそうなところが見つかりません。15時20分ごろ、スキー場下部の中ノ沢対岸でついに意を決して、地図上の夏道あるいは林道を下って大きく迂回して中ノ沢を渡る決断をします。
この決断にいたるまで結構動物の足跡(かなりでかい爪のある動物)を何度も人間のものと間違えて変なところに連れて行かれそうになりました。
16時45分にやっと中ノ沢にかかる橋に到着。
これで絶対に戻れると確信がもてましたが、駐車場まで延々車道(17時ごろ舗装道路に出ました)を登らなければなりませんでした。17時48分にヘロヘロになって駐車場に到着。
当然ながら真っ暗な駐車場にはうちの車しかありませんでした。移動距離は14.4km,標高差は+930m、-1496m。
天気も良くて、滑りもなかなか楽しめましたが、ルートの下調べを手抜きしたためにえらい目にあいました。
帰りに車の運転中に足つりました。
(⌒▽⌒;;;;;
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
![]() | Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱) (2007/12/01) Nintendo Wii 商品詳細を見る |
![]() | 高熱隧道 (新潮文庫) (1975/10) 吉村 昭 商品詳細を見る |
2008.1.14 蛇ヶ岳(1,400m,途中敗退)
三光の宮の少し下で木の陰で風を避けながら、シールを外し、ランチにします。
テルモスのお湯でじっくりことこと煮込んだスープと菓子パン。
あったかいスープがおいしい。途中深雪にスキーが引っかかって2回前転してしまいました。
雪が底なし沼のようで起き上がるのに一苦労。
13時30分には駐車スペースに到着。
沢の石に雪が積もって面白い。今日のルート図です。
こうしてみると蛇ヶ岳まであと少しですが、実際ははるか遠かった。
移動距離9.9km,累積標高差±862m。
少なめですが、一人ラッセルで疲れました。
(⌒▽⌒;;;A
帰りに高森のパワー温泉リフレに寄ったらありえないほど混雑していました。
なんで?
どんと祭に行く前に身を清めるために入っている団体さんのようでした。
脱衣場でさらし巻いてましたよ。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
2008.1.3 刈田岳(1,758m)
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta