2007.10.13 茶臼岳(1,578.3m),八幡平(1,613.3m),畚岳(1,577.8m),源太森(1595m)

紅葉狩りとスキーの下見を兼ねて八幡平に行ってきました。
朝3時に仙台の自宅を出発して、八幡平茶臼口についたのは6時ちょっと前。
車でアスピーテラインを登っていく途中で雪が降り出して、ノーマルタイヤを滑らせないようにビビリながら運転してきました。
車から降りると猛烈な寒さ。
途中の東北道の温度標示が3℃だったから、標高100mにつき-0.6℃とすると、確実に氷点下でしょう。
あまりの寒さにレインウェアを上下着込んで6時15分に出発。

歩いてもあまり温まりません。
振り返ると朝日がスポットライトのように雲の間からもれ落ちてきます。
立ち止まると体が冷える、手が冷たい。

登山道にはうっすら雪が積もっています。

茶臼岳山頂には6時48分到着。
ガスってて何も見えないのでスルーします。
なんだか先週の月山(姥ヶ岳)のようです。
帰りに晴れたらじっくり景色を楽しむこととしましょう。

茶臼岳からはしばらく下りで、さらに体温が奪われていくような感じです。
池塘も凍っています。

8時10分に陵雲荘に到着。
ここも比較的新しくてきれいですね。
冬の避難小屋に良さそうです。

ナナカマドに雪が粉砂糖のようにのっていました。

8時25分に八幡平山頂到着。
さすがに平ですね。
登ってきたという実感がまるでありません。

晴れていれば早池峰や鳥海山、八甲田山なんかも一望できるようで、このようなプレートが展望台の各所に設置されているのですが、この天気では妄想でカバーするしかありませんね。
(;^ω^)

めがね沼周辺です。
オオシラビソが凍てついてます。
もうすぐ立派なスノーモンスターになりそうですね。

予定では八幡平山頂周辺を歩いて帰るつもりだったのですが、時間も早いし、天気の回復待ちに畚岳まで歩いてみました。
畚岳までは一部車道を歩き、裏岩手縦走コースに入ります。
そのうち裏岩手縦走コースも歩いてみたいですね。
山頂に9時24分到着。
少し天気が良くなってきました。

秋田県側の方に白煙が見えます。
どこの温泉かな?
蒸の湯の方でしょうか?
蒸の湯も入ってみたいな。

天気が良くなってきたので、八幡平の方に戻りましょう。
畚岳はなかなか格好の良い山ですね。

見返り峠を過ぎて、八幡沼の脇を行きます。

草紅葉がきれいですね。

日が出てあったかくなってきました。
池塘もちっとうは融けてきた・・・。
さむっ(((((((((((((´ω`))))))))))))))寒い!

来るとき見逃してしまった、源太森にも登りました。
10時28分源太森山頂到着。

なんだかどこかで見たことのある景色だなあ。
去年のモンベルのカタログの表紙か?

源太森の山頂は眺めが良いですね。
八幡沼方面。
この後、山頂からの景色を堪能していたら、後ろの方で悲鳴が・・・!
振り返ると、4~5人グループのうちの一人のおばさんの頭が他の人の足元辺りに見えます。
景色に見とれて足を滑らせて、滑落したみたいです。
仲間に救出されましたが、こんなところでも滑落するんだね。
お互い気をつけましょう。

源太森を後にして黒谷地を経由して・・・。

11時25分に茶臼山荘に到着。
中で昼ごはんにします。
それにしても寒い。
ただいまの気温3℃、最低気温マイナス10℃!

食事が済んだら軽く掃除しておきます。
この次来るときもきれいだと良いな。

小屋を出て朝のリベンジに茶臼岳山頂へ。
11時58分に山頂到着。
おーいい眺めヽ(=⌒○⌒=)ノ
満足!

茶臼岳から降りてくる頃になると岩手山山頂の雲もとれて、紅葉のバックに。

ここの紅葉は先週の月山とちょっと違いますね。
笹の緑がキャンバスの色になって、そこに点々と赤や黄色の絵の具を置いたような感じです。

きれいだ。
・:*:・(*´▽`*)・:*:・
八幡平の紅葉は、中腹辺りまで降りてきてました。
アスピーテライン沿いのポイントポイントにはカメラマンが列をなしてました。

行動時間(休憩含む)6時間15分,歩行距離18.9km,累積標高差±1050m
緩やかですが、結構な距離でありました。
この絵はカシミールで作成しました。
タグ :
日本百名山 東北百名山 岩手の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta