
先週と今週、下山時に左膝の裏側が痛んだ症状をネットで調べていたら、
なんとなく当てはまりそうな症状が見つかりました。
それがタイトルの腸脛靭帯炎。
まず冷静に痛い部位と状態を観察してみると、
私の場合は階段の下りで後ろ足になった膝を曲げていく状態で痛みが強く、
よくよくあちこち触ってみると膝の外側の筋の裏側(膝の骨と近いほう)が痛んでいるということが分かった。
この筋は上は腰骨、下は膝の外側をまわって脛の上端外側につながっている腸脛靭帯というもので、
この靭帯が骨との摩擦などで炎症を起こした状態が腸脛靭帯炎なんだそうです。
長距離走者に多い症状で別名ランナーズニー。
もちろん登山や自転車でも症状がでるらしい。
O脚の人に発症しやすいとも書かれていた。
O脚の人は膝外側の靭帯の緊張傾向が強いためだろうと想像がつくが、
昨日の自分の体験(がに股にすると症状が和らぐ)からしてすごく納得がいく。
実際にやってみるとわかるが、内股の人も腸脛靭帯の緊張度が高いのだ。
治療と予防はアイシングとストレッチングが有効らしい。
なんだか症状の原因と対処法が分かるだけでもすっきりしました。
今日から対処だ!
ただいまストレッチを終えてアイシング中。
写真は7月27日に早池峰に登った時の、小田越登山道から見た山頂方面。
思えばこのとき、いつもは痛まない足親指の内側にまめができたような感じがして、
それを緩和するために足の内側に体重がかからないように歩いたのが遠因だったのかも。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta