2007.6.16 栗駒山(1,627m)

千年クロベと別れ、古道の森コースに8時20分ごろ戻り、今度は栗駒山山頂を目指します。
湯浜コースか、大地森コースで登るか迷ったのですが、ここからだと時間は同じくらいなので、大地森コースで登り、湯浜コースで下ることにしました。
変則十字路を9時10分ごろ通過。

先日の下りでは、大地森の急斜面トラバースが相当堪えたのですが、今日は登りということもあってか、割と楽に歩けました。
ときどきムラサキヤシオに励まされます。

11時頃には御室下の雪渓までたどり着きました。
ここで、おにぎりひとつ食べ、アイゼンを装着しました。

ひさびさに着けたので、バンドの通し方がちょっとあやしいです。
家に戻ってから復習しておきました。

雪渓を登り終えると、咲き始めのコイワカガミが出迎えてくれます。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ

他のいくつかの山の登山道と同じように、虚空蔵分岐から山頂に向かう道は、ところどころ掘れが酷くなってます。

ツガザクラが咲いています。
かわいいですね。
(゚ー゚*)

ヒダリマキマイマイです。
先々週も栗駒山麓で見つけましたが、栗駒山にはヒダリマキが多いのでしょうか?
┐(?~?)┌

山頂に近づくにつれ雲の中に突入って感じになってきました。

時々は、晴れて下の方が見渡せます。
ミネザクラはまだ咲いてました。

12時30分に山頂到着。
やはりガスガスで、風も結構強かった。
とーますが栗駒山に来ると必ずといって良いほど眺望がありません。
蔵王に行くと晴天率が高いので、栗駒山の方角がとーますの鬼門なのかもしれません。
風を避けられるところで昼食にしました。

帰りの湯浜コースはぬかるみがひどく、悪戦苦闘しましたが、15時40分になんとか湯浜温泉の駐車場に到着しました。
歩いた距離約25km、累積標高差約1630mととーますさんの山歩き史上屈指のロングコースでした。
疲れたー(;´ρ`) グッタリ
でも千年クロベにも会えたし、納得のロングコースでした。
(この地図は国土地理院発行の2万五千分の1地形図を使用しています。)

到着時間が遅くなったので、もう日帰り入浴の時間は終わってしまったかなと思って、半分あきらめながら駐車場への道すがら旅館の玄関を見ると、日帰り入浴は夕方5時までと書いてありました。
ラッキ─*。+゚(`・ω´・+)b゚+。*─ッ!!!
すかさず、車にザックを置いて、着替えを持って、温泉に入り、ほぐほぐにほぐれてきました。
…(*´д`)アハァ…
タグ :
東北百名山 宮城の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta