2007.5.27 北泉ヶ岳(1,253m),泉ヶ岳(1,172m),大倉山(934m)

なにか面白くないことでもあったのでしょうか?
(⌒▽⌒;;;;;

今日はじめて気が付いたのですが、ニリンソウって二輪の花の蕊の部分がそれぞれ微妙に違うんですね。


この道とっても好きです。
ウッドチップを敷き詰めた道より柔らかくて、いつまででも歩けそうです。

まだ時間が早いので、小休止だけして、来た道を戻ります。
天気予報が良くなかったわりには、泉ヶ岳の頂上から北西にちょっと下ったところからは、後白髪(うしろしらひげ)山や三峰山が結構良く見えます。

初めて見ることができました。
葉っぱはシソみたいですが、シラネアオイ科シラネアオイ属の1属1種だそうです。
日本特産で、本州中部以北にしか分布しないのだとか。
貴重なんですね。

まわりの大きい花みたいなのはダミー?で中心部の小さいのが本当の花なんですよ。


まだ最盛期には数日早いようですが、なかなかのモンです。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ


といってもとてつもなく地味な花で、「花よりモミジ」ですけど。

前から疑問だった大倉山の山頂ですが、山頂標示はなくて、この地味ーな三角点のみです。
ここで昼食を取り、12時40分に氾濫原へ向けて出発です。

この時期の氾濫原はとってもきれいです。
桂の巨木と新緑と、沢の音で心がすーっとします。



そして、沢が地底に吸い込まれるポイントの近くで、大倉尾根よりもっとふかふかの道を発見してしまいました。
感触は水に浮かぶマットのようで、面白くて弾んでしまいました。(⌒▽⌒;;;;;

途中、エンレイソウの実を見つけました。
怪しい植物です。
なんだかピクミンに出てきそうだ。

なんか作成途中のようですが・・・。
シロヤシオはツツジ科ツツジ属です。

GPSのトラックデータによると約14km、累積標高差1185mでした。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
山に入ってみると意外と雪が多くて気持ちよかったです。
遠目に見る雪山も良いですよね。とーます新雪ふみふみまだ雪歩きはしてませんが先日山寺から奥新川までの雪景色がきれいでした・・・作並辺りから雨雪は殆どなく・・・
泉ヶ岳も実際は結構積もっていますね。nadeshikobuta新雪ふみふみutinopetikaさん、こんにちは。
もう登り始めてるかもしれませんが、この冷え込みならカチカチですよ。
気を付けていってらっしゃいませ。とーます新雪ふみふみお、明日登ろうと思っていました。
下はぐちゃぐちゃでしたかぁ~どうすっかなぁ~迷います。utinopetika3ジョグノート サービスやめるってよてっぺ~さん、こんばんは。
ジョグノートは一覧性と年月単位の統計や望みの年月へのジャンプが容易だった点が優れてたんですよね。
移籍先どうしよう?とーますジョグノート サービスやめるってよ今はスッカリストラバを使っていますが、1年前までジョグノーと使っていました。
1ヶ月や1年後とのグラフの変化や数値がまとめて分かりやすかったですよねてっぺ~いまさら松島観光utinopetikaさん、こんにちは。
意外と楽しめるというのは同感ですね。
で、次回訪問のネタも見つけましたので、そのうち再訪します。とーますいまさら松島観光nadeshikoさん、こんにちは。
松島さかな市場は、この手の観光地のお店にしては良心的な価格で、なにより美味しかったですよ。とーますいまさら松島観光こちらも以前より松島に行く回数が増えています。
近いですし、けっこう楽しめたりしています。utinopetika3いまさら松島観光ホント松島ってわざわざ行かないですよね(^^;
ましてや観光地のこういう所ってイマイチ…ハズレに当たるような気がして( ´~`)ゞ
でもってとーますさんが美味しいと言うのnadeshikobuta