2007.4.15 蕃山(357m),西風蕃(373m),蛇台蕃山(366m),太白山(321m)

小さな花見に仙台市中心部からほど近い蕃山と太白山に行ってきました。まずは蕃山から。大梅寺側から登ります。なになに?蕃二蕃三郎の伝説にちなんで蕃山という。・・・(中略)・・・蕃山は昔から信仰の山、御野掛け(ハイキング)の山として、権現森や太白山と共に仙台市民に親しまれてきた山である。・・・(中略)・・・尚、平安時代に弘法大師が、蕃山に霊場を開こうとして天狗に妨げられ、高野山へ去ったという伝説も残っている。蕃二蕃三郎ってだれ?平安時代には天狗がいたのか?謎が謎を呼びつつ、8時20分に出発。

さっそくショウジョウバカマを見つけました。ショウジョウバカマはユリ科の多年草です。花後に一時的に紅くなる状態を能の「猩々」に見立てたらしいのですが、これはピンクですね。

少し登っていくと所々にカタクリの群落と(カタクリもユリ科です。)

イワウチワの群落。どちらもきれいですね。イワウチワはイワウメ科で、イワカガミなんかの仲間だそうだ。

タチツボスミレもごそっと咲いてます。
ゥットリ( *uωu)p||○o。キレィ。o○||q

9時10分にはあっという間に蕃山(357m)頂上の開山堂に到着してしまいました。物足りないので、開山堂の後ろ側に続く踏み跡をたどって西風番山に向かいます。西風と書いて「ならい」と読むんですよ。
東風は「こち」、南風は「はえ」なんかは割りと聞き覚えがあるけど、西風と北風(あなじ)なんかは今日はじめて知りました。 (⌒▽⌒;;;A

蕃山ははじめの一部を除いてはなだらかな尾根道でとっても歩きやすい。電波塔の脇で、とっても地味な西風蕃山(372.5m)には9時40分ごろ到着。さらに白根不動尊に行く道をたどると・・・。

10時ちょうどに、蛇台蕃山(366m)に到着。山頂はとくに眺望もなくとっても地味です。
山頂の表示は「蛇体」で、地形図の表示は「蛇台」です。どちらが正しいのか?
ここで来た道を折り返します。

帰る途中で妙なことに気付きました。何個所かにあった石像(仏?)が、みな太白山の方向を見ているのです。右の写真の石像なんか登山道に背を向けて太白山(木の陰の三角の山)の方を向いちゃってます。太白山には何があるのか?11時過ぎに大梅寺近くの登山口に戻って、今度は太白山に登っちゃいましょう。

11時30分に太白山自然遊歩道に入りました。太白山のカタクリはデカイ!葉っぱの模様ものっぺりしてて見慣れたまだら模様ではありません。
( ・ω・)

遊歩道の途中で全体が見える太白山は、とんがった山です。東北自動車道からもすぐに太白山と分かります。

生出森八幡神社まではなだらかな遊歩道ですが・・・。

神社を過ぎると岩の急登になります。

急坂を登っている間に見つけた花。タチツボスミレに良く似ていますが、花が白いのと葉の形が若干違います。ツボスミレでしょうか?

12時20分に太白山(320.7m)の山頂に到着。山頂には「貴船神社」があります。蕃山の石像たちはこの神社の方を向いていたのか?山頂からは太白区の市街地から太平洋まで見えます。山頂で昼食をとっていると雨がぽつぽつ来ました。雨に濡れる前に岩場の急坂を下ることにしましょう。12時45分に下山開始。

急坂を下ってしまえば、傘を差しても大丈夫。結局たいした降りになる前の、13時20分に遊歩道入口に到着しました。
タグ :
宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta