2007.3.23 栗駒山(1627m)

昨晩は宴会で自宅に戻れなかったので、赴任先の築館から車で1時間の栗駒山に登ってきました。8時50分頃いこいの村を出発するとすでに消えかけたトレースがあります。ひょっとしておととい遭難した方々のトレースか?といやな予感が頭をよぎりますが、違ったようです。

ここ数日で積もった雪で結構潜ります。そして気温が高めなせいか重い。築館を出発するときは小雨が降ってました。

車道をショートカットして登っている最中に、ふかふかの雪数cmの下にジャリジャリのところがあるなあと思っていたらやってしまいました。急斜面のトラバース中に1m四方ぐらいの雪崩を起こしてしまいました。これが広い急斜面だったら大変でした。
汗 ━(il`・ω・´;) ━タラァァ~ン

9時50分頃、いわかがみ平に到着。この辺ではまだ青空も見えてました。今日も快調なペースです。

風が強いところでは風紋ができています。きれいですね。
★*゚*(綺´∀`麗)*゚*★

前回の教訓を生かして、あまり風が強くなる前にと、標高1,500m地点手前でスキーをデポして、スノーシューにチェンジしました。スノーシューの軽さが助かります。この辺から猛烈な吹雪とガスで視界がほとんど得られません。朝見かけたトレースの方々が目印に立てていった旗(朋友と書いてあったので仙台の山岳会の方?)とGPSを頼りにひたすら山頂を目指します。20m間隔ぐらいで立っている旗も次の次は見えないくらいです。あと100mくらいで山頂というところあたりで、山頂方面から人の話し声が聞こえてきます。進む方向に確信が持てて嬉しかったのですが、目印の旗を立てた方々が旗を抜きながら降りてくるのとすれ違います。

自分たちがつけた目印を外しながら降りるのは当然なのですが、ちょっと引きつった挨拶を交わしてしまいました。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
11時半頃山頂に到着。先着者がいるとも知らず、思わず「やったー」と叫んでしまいました。何も見えない山頂は、完全に自己満足の世界です。でも自己満足に浸っていると自分のトレースが消えてしまいそうで、あせって折り返しました。ほとんど消えてしまったトレースとGPSを頼りに下って、スキーをデポした地点まで戻ってほっと一息。やっと視界が得られるようになって来ました。あとはクラストしたり重たく滑らない雪面に足を取られながら慎重に下り、13時頃いこいの村に到着。

ほっとして温泉につかってきました。
ι(´Д`υ)アツィー
スポンサーサイト
タグ :
東北百名山 宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta