2007.2.9 姥ヶ岳

今日は朝5時半ごろ仙台の自宅を出て月山の隣にある姥ヶ岳を目指しました。志津の除雪終了地点に7時半ごろ到着。スキーにシールを張ったりして出発したのが8時ごろ。すぐに右の写真の標識が見えます。もちろん月山方面へ。それにしても低い標識です。ストックを上げると当たってしまいそうです。暖冬小雪とはいえ、さすが夏スキーのメッカ月山です。

途中、妙なポイントを発見。雪の中にぽっかりと口が開いて、壁のように凍ってる。なんだか青みがかってるし・・・。

近づいてよく見ると雪の下から水が噴出してます。
\(@O@)/
おそらく下に沢があって障害物に当たった水が雪を割って噴出しているように思われますが、不思議ですねえ。

10時ごろ、月山スキー場のペアリフト付近に到着。それほど風は強くなかったのですが、建物の脇で風を避けて小休止とします。この辺で積雪は5~6mといったところでしょうか?

ここからはリフトの下をひたすら登ります。結構斜度がきつくて、十歩ごとに息つくような感じでちっとも進みません。リフトの支柱がほとんど雪の中に沈没しています。月山スキー場は、他のスキー場がクローズになったころオープンして夏まで営業するのですが、なるほどこれでは春にならないとスキー場がオープンできないわけだと納得します。

11時15分ごろやっとリフトトップに到着。途中からガスがでてきてリフトの支柱がなければ道を見失いそうになるほどでした。

でもここから姥ヶ岳まではほんの一息。夏なら標準コースタイム30分です。のんきに登山道の案内図で距離を確認して山頂方面を見ると・・・。

<(・ ̄`ロ' ̄υ)> !!!!
この画像はホワイトバランスではありません。
(¬¬)
平衡感覚が狂いそうなほど見事なまでのホワイトアウト。いくらGPSがあるからといっても、この状態では自分の足元もおぼつかない。仕方ないので小屋の影で小休止して、シールをはがして下山開始。滑り始めると手と足の先がしびれるほど寒い。にぎにぎして感覚を失わないようにします。雪はガリガリのアイスバーン。とてもターンができるような状況ではありません。

リフトの支柱を目印になんとか降りてるうちに視界が開けました。しかし、今度は妙に暖かい。そしてスキーが滑らない雪に苦しみました。何しろシール無しでも少々の斜面が登れてしまいます。そしてスキーがずらせない。とんでもなく難しい雪質でした。何度も転倒してそのたびに足をつってしまいました。一度、急ブレーキが掛かって前方転回してしまいました。

やっとの思いで下まで降りてくると、結構トレースが入り乱れてました。みんなどこに行ったのやら。道中一人も会いませんでした。除雪終了地点に13時ごろ到着するとスノーシューを履いてこれから出発する団体さんに会いました。こんな時間からでも山頂を目指さないなら十分なのでしょう。帰りに道の駅西川で温泉(300円!)につかって脚をいたわっておきました。(^0^)
タグ :
日本百名山 東北百名山 山形の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta