2006.11.25 名号峰(1491m),熊野岳(1841m),刈田岳(1758m)

蔵王表登山口の駐車場についた5時半ごろの気温は氷点下3度。
((=_=)))
長袖の下着や耳あてや冬用の手袋を準備して覚悟はしてたものの予想以上の寒さでした。標高900m以下でこの寒さでは山頂はどんなことになるか想像もできません。今日はテレマークの下見と雪の状態を見に蔵王に来ました。

峨々温泉の脇の登山道を登り始めるとさっそく霜柱がお出迎えです。霜柱を踏んで歩くのは久しぶりですがなんだかとても気持ち良いのはなぜでしょうか?

朝日が森に当たって光って見えます。

沼がカチンコチンに氷ってます。体重を掛けてもミシリともいいません。すごい厚さの氷です。

登山道の脇に何か動物の毛のようなものが散らばってました。
小動物が熊の餌食になったか?

標高1565m(手元の高度計の表示)付近でどなたかのお墓を発見しました。よほど蔵王を愛していた方なのか?それとも・・・。
彡(-_-;)彡

熊野岳方面が真っ青な空をバックにきれいに見えます。なんだか興奮してきた。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪

興奮に水を差すように巨大な動物の足跡発見。熊か?熊除けの鈴を大きく鳴らします。
{{ (>_<) }}

およそ二時間半で名号峰(1490.9m)山頂到着。遠くの山がすぐ近くに見える。すごい景色だ。

北蔵王の雁戸山方面。先週登った大東岳もてっぺんの方が少しだけ粉砂糖を振りかけたみたいになってます。

王様の耳はロバの耳ーではなく、ロバの耳コースは落石のため通行禁止です。ロバの耳岩というものがあるそうですが怖くて近づけません。

これだけ視界が良いと指導標がなくても道を見失うことはなさそうです。熊野岳北東側の指導標はわりと背が低くて130cmくらいです。熊野岳の南東側は3mくらいの高さです。あまり雪が積もらないのでしょうか?

登山道は雪が8割、岩と砂が2割というところでしょうか。雪が強い風で波が立っているように見えます。

10時半頃熊野岳山頂に到着。絶景に絶叫したくなる。北に鳥海山。

北西に月山。積雪した部分が空中に浮かんでいる。まるで天空の白。
ヽ(´o`;lll オイオイ

西には朝日連峰。

少し南には飯豊連峰。来年は登れるかな?東北の日本百名山が大集合でした。
ヘ(。^(ェ)^。)ノ ワーイ

熊野岳から今度は刈田岳を目指します。お釜がこんなにきれいな緑色。なんだか売ってる絵葉書のようです。

刈田岳の山頂で昼食を取っていると、山形蔵王の方からロープウェイに乗ってきたという方々に話しかけられました。山形蔵王スキー場は来週オープンだそうです。雪はありましたかと聞いたところ「全然」だって。
(ノ゚⊿゚)ノあうぅ!!
刈田岳からは大黒天の駐車場へ向かいます。コチラからみるととても複雑な熊野岳です。

大黒天の駐車場からは延々通行止めになってるエコーラインを歩きます。ガードレールの上側には黒い棒が、下側には赤い棒が立ってます。来年春の除雪時の目印になるのでしょう。一時間半の道路歩きは退屈でしたが、素晴らしい天気で素晴らしい山行でした。この間蔵王に来たときも良い天気だったけどひょっとして相性が良いのでしょうか?
(参考コースタイム)
表登山口(30分舗装道路)峨々温泉(120分)名号峰(110分)熊野岳(35分)刈田岳(30分)大黒天駐車場(90分)表登山口
タグ :
日本百名山 東北百名山 宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta