2006.10.15 蔵王

蔵王の刈田岳(1758m)、熊野岳(1840.5m)、屏風岳(1817.1m)、不忘山(1705.3m)を満喫してきました。
朝4時半ごろ家を出て、目指す刈田岳直下の駐車場に6時前に到着。この時間だとハイラインの料金所の人もいず、通行料金は取られません。さっそく刈田岳に登ります。といっても駐車場からほんの5分ほど。準備運動にもなりませんね。

続いてお釜を眺めながら熊野岳へ。

熊野岳のお釜側の絶壁が朝日に照らされてすごい迫力です。

熊野岳山頂には6時45分頃到着。いったん駐車場に戻ります。ここで問題発生。人一倍トイレが近いとーますさんなのに、この駐車場にはトイレがありません。しかも天気が良くて見晴らしがよくてどこでもマル秘ポイントが得られません。ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
いちばん近いトイレ駒草平までいったん下がりほっとした後、再び刈田峠バス停付近の駐車スペースに駐車します。この駐車スペースは車道から場所によって20cmくらい段差があるので気をつけないと車のあごにアッパーカットを食らいます。段差のタイヤがとおるあたりに石を集めておくと良いようです。愛車オデッセイもあごに一発くらいオットセイみたいにアウッと泣きました。。・°°・(*>_<*)・°°・。

さて駐車スペースからほんの少し車道を登ると南蔵王縦走コースの入り口です。ここから、前山(1684m)、杉ヶ峰(1745.3m)を経て屏風岳へ向かいます。このところ天気に恵まれなかったのがうそのような晴天。立ち枯れのアオモリトドマツが青空に映えます。屏風岳には9時40分ごろ到着。ここまでの登山道はあちこちで掘れてしまって、修復作業がなされています。

屏風岳から南屏風岳あたりまでは非常に気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

足元ではハクサンイチゲの花と紅葉も楽しめます。南屏風岳を過ぎて落石注意の看板があるところから、不忘山手前の落石注意の看板まではザレ場で滑りやすかったり急な岩登りだったり気を抜けません。

急所を過ぎればこんなハイテクな雰囲気あふれる水分神社がお出迎え。
この鳥居、ステンレス?

11時前に不忘山に到着したのですが、この周辺だけガスに覆われてまったく眺望が利きません。昼食を食べながらぼんやり眺めていると一瞬のチャンス到来。ダケカンバ?の白い木と紅葉を目の中に焼き付けて来た道をピストンします。

駐車スペースに戻ってくると蔵王エコーラインからハイラインに入る車で大渋滞。幸い宮城県側も山形県側も山から下る方向はガラガラでしたが、あの並んでた人たち今日中に山頂にいけるのか疑問でした。それにつけても天気にも恵まれ快感の山行でした。
ありがとうモンテル君。ヽ(=⌒○⌒=)ノ
(参考コースタイム)
刈田岳駐車場(往復10分)刈田岳(35分)熊野岳(30分)刈田岳駐車場刈田峠登山口(50分)杉ヶ峰(55分)屏風岳(30分)南屏風岳(40分)不忘山(65分)屏風岳(45分)杉ヶ峰(45分)刈田峠登山口
スポンサーサイト
タグ :
日本百名山 東北百名山 宮城の山
ここは、本当に美味しかったです。
結構並ぶので、暇なときにぜひ行ってみてください。とーます笹生@青葉区柏木街ブラしながら行ってみようかな・・・nadeshikobutaグーグルの画像検索が面白いnadeshikoさん、こんばんは。
私は花の名前を調べるときは「植物園へようこそ」か、「植物検索・撮れたてドットコム」が多いですかね。
毎回、結構苦労します。とーますグーグルの画像検索が面白いてっぺ~さん、こんばんは。
今回の画像の名前はカモシカだったんですけど、まさかのハイエナ・・・。
うけました。(^○^)とーますグーグルの画像検索が面白いグーグルのテキスト検索って❔ 画像検索って❔
私は分からない花や鳥、蝶などネットで検索するかヤフーの知恵袋でに質問。即回答があってとても便利。
但しカテゴリをきちnadeshikobutaグーグルの画像検索が面白い僕もグーグルの画像検索結構使います!
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~大山のトイレ事情てっぺ~さん、こんばんは。
私は度々自然の呼ぶ声に逆らえずに・・・。
^^;とーます大山のトイレ事情nadeshikoさん、こんばんは。
そうですよね、早池峰みたいに登山口からトイレ無いよ~ってアナウンスしてくれれば良いんですよね。とーます大山のトイレ事情高い山は途中に全くトイレが無いので、山頂トイレに頼ってしまいますよね。
低山の登山やトレイルランの大会でもトイレに行くかどうか迷います。てっぺ~大山のトイレ事情ホントだね。
早池峰みたいに(シーズン中だけか)登山口で簡易トイレ販売すればいいのにね(^_-)-☆nadeshikobuta