2006.9.23 大土ヶ森(580m)

栗駒山麓の清掃活動のあと、文字三山(櫃ヶ森,中ノ森,大土ヶ森)に登ろうと計画していたのですが、櫃ヶ森と中ノ森は、登山道が見つからず断念。文字富士と呼ばれる大土ヶ森(580.3m)だけ登ってきました。写真は東側の鴬沢の方から見た大土ヶ森です。この方角からもきれいな姿ですが、栗駒町方面から見るともっととんがった円錐型に見えます。

この登山道に行くのも結構砂利道を行かなければならず、愛車オデッセイはご覧のとおり「汚泥性」になってしまいました。(≧∇≦)/ ハハハ

さらに登山道に行く途中には、こんな千と千尋の神隠しみたいなトンネルも。
怖いよー
~~~~(m-_-)m

登山口からの標高差は±366mなので体力的には楽勝なのですが、冒頭の写真のとおり頂上に近づくにつれ急坂が・・・。最初の急坂はくま落し坂。

次は鼻こすり坂。

帰りはその坂を避けて別コースを取るといっき坂と、短いながらも骨のある急坂ぞろいなのです。

頂上からは栗駒山がきれいに見えます。

頂上から少し下った展望広場からはこんな大パノラマも。

下りではアマガエルを巨大(トノサマガエル位の大きさ)にしたような「殿様アマガエル」(とーます命名)を発見。

子生婦(こんぶ)岩(正式)とか。

くじら岩(公式)とか。
短いけどゆったり楽しい山歩きでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
(参考コースタイム)
登山口(60分)山頂(40分)登山口
スポンサーサイト
タグ :
宮城の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta