2006.8.5 後白髪山(1423m)

船形連峰の一翼をになう後白髪山(うしろしらひげやま、1422.5m)にいってきました。白髪と書いてしらひげと読みます。不思議ですね。定義如来を過ぎてから入るべき林道が分からなくて右往左往してしまい、結局予定より一時間も遅れて8時過ぎにスタートとなりました。
登山口に向かう途中、ウズラが道に飛び出してきて、案内?してくれました。野生のウズラってはじめて見たかも。
横川林道の分岐付近に駐車し、横川林道を北上して、横川コースから登頂<し、後白髪コースを降りる計画です。

横川林道を正面にこれから登る後白髪山を見ながら歩いていると、ひら~ん・・・ひら・・・ひら~ん・・・と、やけに優雅に飛ぶ蝶を発見。
疲れて休むまで追いかけて、やっと撮影しました。詳しい方、この蝶の名前教えてください。
( ̄人 ̄)

後白髪山南方の1334mピークから見た後白髪山です。すごくきれいで、見とれてしまいました。私より先にこのポイントに来ていた女性は私より後まで眺めてました。

ここからはところどころ道がぬかるんでいるのを除けば労せずして山頂に到着します。山頂からは船形連峰の船形山、蛇ヶ岳、三峰山、泉ヶ岳兄弟がすぐ近くに見えます。

山頂で記念写真を撮り、下山開始。ここから1時間で蛇ヶ岳まで行けるようなので迷いましたが、帰りの時間が遅くなって雷に襲われると困るので、やめときました。もうちょっとで、船形山と蛇ヶ岳、後白髪山、三峰山がつながるんだよなあ。
写真は、サングラスがさらに妖しさを増殖してますね。

帰りの後白髪コースは下空沢までは結構急な下り道です。
この水場、空沢という名だけあって涸れることもあるとのこと。今日は水量十分で、冷たい水で顔を洗ったりしてリフレッシュできました。

このあとは延々緩やかな登り下りを繰り返しながら下っていきます。水のみ休憩の時足元で何か動いたのは、カエル君でした。どこにいるか分かるかな?
下山した後、買い食いしてった「あぶらげ」については、前のレポートを参照。
(参考コースタイム)
横川林道分岐(60分)横川コース登山口(55分)1334mピーク(25分)
後白髪山頂(50分)下空沢水場(70分)横川林道分岐
タグ :
宮城の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta