2006.3.18 松倉山(291m),撫倉山(359m),大倉山(327m),蜂倉山(289m)

一日でいくつ登れるか行ってみた。七ツ森は各山頂の薬師如来像を一日でお参りすると無病息災が叶うという七薬師掛けが受け継がれているという。
信楽寺(しんぎょうじ)跡の駐車場に車をとめ七ツ森を目指す。結構たくさん車がとまってる。十時半頃出発

まずは松倉山の頂上へ。ここまで来るのにロープ伝いのところが数百m(主催者側の発表、実際は百数十m?)あり、かなり疲労困憊。山頂で出会った方に、かたくりの花はどうでしたかと聞かれたのだが、生憎花についてまるで造詣がないのでかたくりの花とはどんな色形のものかと逆に聞いてしまった。

続いて撫倉山へ向かう。この辺からこんなはずではなかったモードに入ってきた。七ツ森といっても尾根があまり連続していなくて、それぞれ登って降りるという条件に近い上、登りも下りもすごい急斜面。特に下りはすぐそばが崖になっているところもありビビリながら小股でおりるので、非常に膝に堪える。

特に撫倉山から大倉山へ向かう尾根は、はしごや鎖もあってスリル満点だ。

三つ目は大倉山。このへんからかなり泣きが入りつつ登ってる。

四つ目の蜂倉山まで登ったところで、二時近くこの辺で体力的にも時間的にも厳しい状況になってきたが、次の鎌倉山への案内表示に従い蜂倉山を下山した。しかし、ここで、膝の抑えが効かなくなってきたこともあり滑落寸前の転倒を喫し、駐車場へ引き返す判断を下さざるを得なくなった。

仙台近郊の低山でもまだ、あちこちに残雪が残り、特に急傾斜の下りで残雪があるとロープにしがみつく上半身と滑る下半身が離れ離れになりそうになる。

途中林業関係の道に迷い、カモシカが走り去るのを目撃したりしながら、やっと駐車場に戻ったのが四時前。自分の車だけになってた。すべて2~300m程度の山なので一つ一つはたいしたことないと甘く考えていたが、累積標高差は800m程度で、しかも急な登り下りがかなり脚に堪えた。家に帰って階段を登っている時に膝周りが痛かった。もっと筋力と読図の訓練が必要だと感じた。七ツ森すべての薬師様にお参りすることができず家族の無病息災すら危ういのに、こんなことでは自分自身の無病息災すら危うい。
参考コースタイム:
信楽寺跡駐車場(30分)松倉山山頂(50分)撫倉山山頂(45分)大倉山山頂(40分)蜂倉山山頂(25分)湯名沢林道出会(90分)信楽寺跡駐車場
スポンサーサイト
タグ :
宮城の山
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta