2000年11月30日(木) 【 ウッドデッキ制作レポ 】 edit
別サイトに掲載していた
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
2×6材(一本だけ2×4材)を、約5mmのすきまをあけながら張っていきます。
すきまは、5mm厚さの端材をスペーサ代わりにしましたが、
ゼロ号機の時は、デッキ材が短かった(約1m)ため問題にならなかった
デッキ材の曲りやそりがあって、隙間が意図どおりにそろいませんでした。
両端は5mmすきまを取ったつもりでも中央部はくっついてしまったり、
大きく隙間があいてしまったりで、悪戦苦闘しました。
ロングポストやフェンスポストが貫通する部分は、
のこぎりでくし状に切った後、のみで落としてコの字に逃げ(ほぞ?)を作ります。
これが、なかなか難しくて(開口部が大きいとさらに大変。
最悪、作業途中でデッキ材が折れてしまうことも)、最後の1本だけがようやくうまくいきました。
一本だけ2×4材を使ったのは、両側からデッキを張っていったら
最後に10cm弱の隙間が余ってしまったからです。

家屋側から離れた方のロングポスト間のデッキ材だけが2×4材です
教訓
・デッキを張るときは、材料同士の相性をあらかじめ確かめておこう。
材料の曲りが凹と凹だと隙間が空きすぎます。
・デッキを張るときは、あらかじめ配置を確認しましょう。
私のように両側から無計画に張ると、最後に中途半端な隙間が残る可能性があります。
・ポストの逃げにほぞを切るときには、あらかじめ端材などで練習してからにしましょう。
【6.パーゴラ・フェンス・ステップ】へ>>
【目次】へ↑↑
タグ :
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
2×6材(一本だけ2×4材)を、約5mmのすきまをあけながら張っていきます。
すきまは、5mm厚さの端材をスペーサ代わりにしましたが、
ゼロ号機の時は、デッキ材が短かった(約1m)ため問題にならなかった
デッキ材の曲りやそりがあって、隙間が意図どおりにそろいませんでした。
両端は5mmすきまを取ったつもりでも中央部はくっついてしまったり、
大きく隙間があいてしまったりで、悪戦苦闘しました。
ロングポストやフェンスポストが貫通する部分は、
のこぎりでくし状に切った後、のみで落としてコの字に逃げ(ほぞ?)を作ります。
これが、なかなか難しくて(開口部が大きいとさらに大変。
最悪、作業途中でデッキ材が折れてしまうことも)、最後の1本だけがようやくうまくいきました。
一本だけ2×4材を使ったのは、両側からデッキを張っていったら
最後に10cm弱の隙間が余ってしまったからです。

家屋側から離れた方のロングポスト間のデッキ材だけが2×4材です
教訓

・デッキを張るときは、材料同士の相性をあらかじめ確かめておこう。
材料の曲りが凹と凹だと隙間が空きすぎます。
・デッキを張るときは、あらかじめ配置を確認しましょう。
私のように両側から無計画に張ると、最後に中途半端な隙間が残る可能性があります。
・ポストの逃げにほぞを切るときには、あらかじめ端材などで練習してからにしましょう。
【6.パーゴラ・フェンス・ステップ】へ>>
【目次】へ↑↑
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta