2023.8.12‐13 前常念岳(2,661.8),常念岳(2,857m),蝶ヶ岳(2,677m)1泊2日で、三俣から周回山行をしてきました。
前日18時ごろに、三俣第1駐車場に駐車。
お盆期間中ですが、この時間にはいくらか駐車場に余裕がありました。(下山してきたときには道にあふれんばかりに満車でした。)

8/12(土)3時52分暗い中、ヘッデンつけて出発。
台風の接近が気になったので、1日目にできるだけ稼ごうと、常念岳を経由して蝶ヶ岳ヒュッテを目指す、山と高原地図の標準コースタイムは11時間の長丁場ですが、いかがなりますでしょうか。(何とかするしかないけどね(;^_^A)
地図にある水場は見つけられず、手持ちの2リットル+ポカリ0.5l+飲みかけの麦茶0.3リットルほどで三俣登山口から入山。
いきなり前常念に向けて九十九折の急登。
歩き出しから2時間ほどで、堀金村の標示のある尾根に到着。

さらに40分ほど進むと、森林限界を超えて前常念のゴツゴツした斜面が見えてきました。
これは手ごわそう。(;^_^A
ポールをしまって、両手・両脚でよじ登ります。
予感的中で、森林限界越えと同時に照り付ける日射と、久しぶりのテント泊装備、厳しい登りで休み休みになります。
7時9分に前常念岳山頂を通過。

さらにラスボスの常念岳に向けては、岩稜の急登が続きます。

途中、ライチョウに励まされながら、8時19分常念岳山頂に到着。

これで
日本百名山84座目ゲット。
ひとしきり眺めを堪能したら、蝶ヶ岳に向かいます。
が、常念岳からの下り、蝶槍に向けての上りと、容赦なく体力と水分をむしり取られます。

このころから、ガスが出てきて眺めが悪くなってきたのも、精神的に痛めつけられました。
蝶槍を11時6分に通過。
蝶槍を過ぎたところで今日2回目のライチョウを見てしまいましたが、天気大丈夫かな?
横尾への分岐あたりから、だいぶ上り下りが緩やかになって、楽になりました。

11時42分に蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
自分にお疲れさま。(;^_^A
テント代2,000円、水2.5リットル500円、トイレ100円、ビール500㏄が800円でした。
高山病のせいか、脱水状態のせいか、あまり食欲がなくて、アルファ米を少し残してしまいました。
あと、持って行ったビールを冷やすところがなくてぬるいまま飲んだのは残念でした。
ガスが晴れないかとちょいちょいテントの外を覗いてみましたが、明るいうちはほとんど眺望がきかず、FMラジオと隣のテントの親子の会話を聴きながらいつの間にか就寝。
3時ごろにトイレに起きましたが、そのころには満天の星空でした。

8月13日は4時ごろ起床。
テントのインナーの内側までびっしょり結露してて、シュラフの脚の方が少し濡れてしまいました。
(夜中にフライシートから顔に水滴が垂れてきて、出入り口を全閉したので換気が悪かったかフライの張りが弱くてインナーと接触してしまいダブルウォールのメリットが消えたため?)
朝は少し寒くて、レインジャケットを羽織ってしのぎました。
夜露でびしょ濡れのテントが渇くまで待とうかちょっと迷いましたが、待ちきれず撤収。

5時43分に行動開始。

まずはテン場からすぐの蝶ヶ岳に登って、槍から穂高岳の眺望を楽しみました。
あとは、三俣まで木製の階段でよく整備された道を下るだけでした。

が、三俣まであとわずかの緩い下り坂で、油断からか疲労からか小石に躓き転倒。(>_<)
力水で体に給水して、8時ちょうどに三俣の駐車場に到着。
色々と課題を残しながらも、無事久しぶりのテント泊山行を終えることができました。
下山が早すぎて、山麓の温泉はやってなかったので、少し離れた浅間温泉坂元屋に立ち寄り湯して、北陸道経由でほとんど混雑することなく、17時過ぎに帰宅できました。
タグ :
日本百名山 長野の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta