2019.10.20 大山(1,709.4m)
片道1044kmをドライブして鳥取県の大山に登ってきました。
1日目は雨の中、兵庫県の道の駅但馬楽座で車中泊。
2日目4時起床で7時過ぎに夏道登山口近くの駐車場に着きましたが、すでに満車でナショナルパークセンター脇の駐車場に停めました。
7時34分歩きだします。

南光河原駐車場を過ぎて夏道登山口を7時43分に入ります。
のっけから階段の連続で、かなり涼しいのにじわじわと汗をかきます。
標高1000m付近までは、まだほとんど紅葉してないですね。

人が多くて所々渋滞にはまりましたが、五合目を8時22分に通過。
登り始めは山がすっぽり雲の中でしたが、登るスピードに合わせて雲が取れていくような感じでした。
六合目をすぎると、山頂方面から日が差してきて神々しい!

七合目をすぎると登山道の様子が土から岩に変わってきますが、相変わらず大きい段差の階段が続きます。

石室の分岐をすぎると木道を行くようになります。
山頂近くはダイセンキャラボクの緑と草紅葉がきれいでした。
(ガスってて写真には撮れませんでしたが・・・。)

9時2分頂上到着。
山頂周辺の木道と避難小屋が改修中のため、少し低い位置に仮の山頂標がありました。
山頂周辺は雲の中で寒い。
少しだけ山頂周辺でウロウロしましたが、雲が切れそうもないので下ります。

少し降りてくると、崩壊が進む斜面と紅葉のコントラストがきれいに見えました。

下りは行者谷コースを行きました。
ブナの黃葉の中下ります。

10時23分大神山神社奥宮の立派な建物を通過すると、石の階段と石畳の道を下るようになりますが、これが程よく湿ってて滑りやすくて、何度も滑ってひっくり返りそうになりました。
この日一番の難所だったかも・・・。(^_^;)
10時50分駐車場まで戻りました。
思ったより早く降りてくることができたので、車に戻って着替えてから持っていったおにぎりを食べて、その後参道の途中にある豪円湯院で日帰り入浴。
まだたっぷり時間があるので境港で水木しげるロードを観光して、舞鶴まで移動。
道の駅舞鶴港とれとれセンターで車中泊。
3日目は天橋立を観光して19時半頃自宅に無事帰りました。

この日歩いた距離は約8.6km、累積標高差は±1060mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 日本百名山 鳥取の山
片道1044kmをドライブして鳥取県の大山に登ってきました。
1日目は雨の中、兵庫県の道の駅但馬楽座で車中泊。
2日目4時起床で7時過ぎに夏道登山口近くの駐車場に着きましたが、すでに満車でナショナルパークセンター脇の駐車場に停めました。
7時34分歩きだします。

南光河原駐車場を過ぎて夏道登山口を7時43分に入ります。
のっけから階段の連続で、かなり涼しいのにじわじわと汗をかきます。
標高1000m付近までは、まだほとんど紅葉してないですね。

人が多くて所々渋滞にはまりましたが、五合目を8時22分に通過。
登り始めは山がすっぽり雲の中でしたが、登るスピードに合わせて雲が取れていくような感じでした。
六合目をすぎると、山頂方面から日が差してきて神々しい!

七合目をすぎると登山道の様子が土から岩に変わってきますが、相変わらず大きい段差の階段が続きます。

石室の分岐をすぎると木道を行くようになります。
山頂近くはダイセンキャラボクの緑と草紅葉がきれいでした。
(ガスってて写真には撮れませんでしたが・・・。)

9時2分頂上到着。
山頂周辺の木道と避難小屋が改修中のため、少し低い位置に仮の山頂標がありました。
山頂周辺は雲の中で寒い。
少しだけ山頂周辺でウロウロしましたが、雲が切れそうもないので下ります。

少し降りてくると、崩壊が進む斜面と紅葉のコントラストがきれいに見えました。

下りは行者谷コースを行きました。
ブナの黃葉の中下ります。

10時23分大神山神社奥宮の立派な建物を通過すると、石の階段と石畳の道を下るようになりますが、これが程よく湿ってて滑りやすくて、何度も滑ってひっくり返りそうになりました。
この日一番の難所だったかも・・・。(^_^;)
10時50分駐車場まで戻りました。
思ったより早く降りてくることができたので、車に戻って着替えてから持っていったおにぎりを食べて、その後参道の途中にある豪円湯院で日帰り入浴。
まだたっぷり時間があるので境港で水木しげるロードを観光して、舞鶴まで移動。
道の駅舞鶴港とれとれセンターで車中泊。
3日目は天橋立を観光して19時半頃自宅に無事帰りました。

この日歩いた距離は約8.6km、累積標高差は±1060mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta