2017.5.2 市ノ瀬~白山御前峰(2702.2m)~室堂

ここによると市ノ瀬までの除雪が連休直前に完了したようなので、ずっと前から温めていた白山行きのプランを実行に移しました。
前日昼過ぎに仙台の自宅を出発。
21時前に市ノ瀬ビジターセンター前の駐車場に到着。
車中泊して翌朝寒くて目が覚めると、車の窓が凍ってました。
(^-^;
ビジターセンターで登山届を出して、6時3分に出発。
予定は南竜山荘のテン場でテントを設営して、時間が早ければ空身で今日のうちに白山御前峰を踏んでおこうというもの。

別当出合までは舗装道路を行きます。
(除雪が済んでいれば別当出会いまで車で入れます。)
久しぶりのテント泊装備と前日まで3日で累計100km走トレーニングの疲れもあまりなく快調に進めました。
別当出合の数百m手前から雪が現れます。
ここまで自転車で来る人も多数いるみたいです。

別当出合に7時32分に到着。
ここで小休止して、砂防新道に進路を取ります。
しょっぱなのこの吊り橋が怖かった。
ブログなどで以前の山行記をみるとこの吊り橋、板が取り外されて骨組みだけになっているようだったので、恐れてたのですが板が置かれててまだ良かった。
( ´o`)п< <(ホ) (^▽^)良いホが出ましたな

吊り橋を渡って、数百m行くと雪がつながり、折からの冷え込みで表面が固かったのでアイゼン装着。
6本爪を持って行ったのですが、ちょうど良かったです。

かなりの急登と強い日差しに汗を絞られながら、9時40分に甚之助避難小屋に到着。
ここで、おにぎり2個で軽くランチにしました。

小屋を過ぎてそろそろ南竜山荘への分岐かなあと思いながらGPSを確認したら、マルチパスの影響で軌跡がぐちゃぐちゃで全くどこにいるかわかりません。
仕方なく、多分室堂方面に向かっているであろう踏み跡と赤い布がつけられた竹竿をたどります。
小屋を過ぎた落石地帯のトラバースが怖かった。
一つ軽い音とともにソフトボール大の落石が数m前を転がっていきました。
(^-^;
弥陀ヶ原手前の急斜面もまた苦しい!

11時16分に室堂ビジターセンターに到着。
ここでおにぎり1個を食べて、必要な荷物のみをカメラバッグに突っ込んで山頂アタック。

12時7分に白山御前峰山頂到着。
久しぶりの百名山(75座目)ゲットだぜ!
お~良い眺め。
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
北アルプスから南アルプスまで素晴らしく良く見えます。
山頂周辺はかなり風が強かったのですが、私にしてはかなり長く山頂に居座って眺めを堪能。

12時35分に室堂まで下りてきて、受付で話を聞くと予約がなくても泊まれるとのことだったので、風が強かったこともあり5300円で素泊まりすることにしちゃいました。
受け付けは13時から。
時間はたっぷりあるので、雪に突っ込んで冷やしておいたビールで乾杯。
(山頂アタックの前にビールを冷やしていったので計画的犯行の疑いが濃厚ですね。)
うめ~!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

あとはラジオを聴いたり、スマホでツイッターしたり、昼寝したり、小屋の周りを散策したりして暇を楽しんで、いつものカレーとアルファ米で夕飯を食べたら17時頃就寝。
(消灯は20時でした)
隣のおっさんのいびきがかなり盛大でしたが、ストーブのある小屋の中でぬくぬくと寝られました。
越前満喫ツアー2日目に続く
タグ : 日本百名山 石川の山

ここによると市ノ瀬までの除雪が連休直前に完了したようなので、ずっと前から温めていた白山行きのプランを実行に移しました。
前日昼過ぎに仙台の自宅を出発。
21時前に市ノ瀬ビジターセンター前の駐車場に到着。
車中泊して翌朝寒くて目が覚めると、車の窓が凍ってました。
(^-^;
ビジターセンターで登山届を出して、6時3分に出発。
予定は南竜山荘のテン場でテントを設営して、時間が早ければ空身で今日のうちに白山御前峰を踏んでおこうというもの。

別当出合までは舗装道路を行きます。
(除雪が済んでいれば別当出会いまで車で入れます。)
久しぶりのテント泊装備と前日まで3日で累計100km走トレーニングの疲れもあまりなく快調に進めました。
別当出合の数百m手前から雪が現れます。
ここまで自転車で来る人も多数いるみたいです。

別当出合に7時32分に到着。
ここで小休止して、砂防新道に進路を取ります。
しょっぱなのこの吊り橋が怖かった。
ブログなどで以前の山行記をみるとこの吊り橋、板が取り外されて骨組みだけになっているようだったので、恐れてたのですが板が置かれててまだ良かった。
( ´o`)п< <(ホ) (^▽^)良いホが出ましたな

吊り橋を渡って、数百m行くと雪がつながり、折からの冷え込みで表面が固かったのでアイゼン装着。
6本爪を持って行ったのですが、ちょうど良かったです。

かなりの急登と強い日差しに汗を絞られながら、9時40分に甚之助避難小屋に到着。
ここで、おにぎり2個で軽くランチにしました。

小屋を過ぎてそろそろ南竜山荘への分岐かなあと思いながらGPSを確認したら、マルチパスの影響で軌跡がぐちゃぐちゃで全くどこにいるかわかりません。
仕方なく、多分室堂方面に向かっているであろう踏み跡と赤い布がつけられた竹竿をたどります。
小屋を過ぎた落石地帯のトラバースが怖かった。
一つ軽い音とともにソフトボール大の落石が数m前を転がっていきました。
(^-^;
弥陀ヶ原手前の急斜面もまた苦しい!

11時16分に室堂ビジターセンターに到着。
ここでおにぎり1個を食べて、必要な荷物のみをカメラバッグに突っ込んで山頂アタック。

12時7分に白山御前峰山頂到着。
久しぶりの百名山(75座目)ゲットだぜ!
お~良い眺め。
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
北アルプスから南アルプスまで素晴らしく良く見えます。
山頂周辺はかなり風が強かったのですが、私にしてはかなり長く山頂に居座って眺めを堪能。

12時35分に室堂まで下りてきて、受付で話を聞くと予約がなくても泊まれるとのことだったので、風が強かったこともあり5300円で素泊まりすることにしちゃいました。
受け付けは13時から。
時間はたっぷりあるので、雪に突っ込んで冷やしておいたビールで乾杯。
(山頂アタックの前にビールを冷やしていったので計画的犯行の疑いが濃厚ですね。)
うめ~!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

あとはラジオを聴いたり、スマホでツイッターしたり、昼寝したり、小屋の周りを散策したりして暇を楽しんで、いつものカレーとアルファ米で夕飯を食べたら17時頃就寝。
(消灯は20時でした)
隣のおっさんのいびきがかなり盛大でしたが、ストーブのある小屋の中でぬくぬくと寝られました。
越前満喫ツアー2日目に続く
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta