2019.8.31 須川岳(栗駒山、1,627m)
先日、地元紙に須川コースが有毒ガスで通行止めになって、須川温泉側の登山客が激減してるって書いてあったので、そういえば行ったことがなかった(以前須川コースから登ったとき、下りようと思ったけどヤブがきつくて断念した)産沼コースで須川岳(栗駒山)に登ってきました。

6時半頃自宅を出発して、8時半頃に須川温泉の駐車場に到着。
途中、須川温泉まで数kmというところで道路の真ん中にでかいクマがいてビビりました。^^;
8時42分に出発。

所々から蒸気?が噴出してます。
有毒ではないと思いますが、息を止めちゃいます。^^;
あっ、昭和湖の方に行く道には分岐点にバリケードしてあったので正規の道をたどれば間違って危険地帯に行ってしまうということはないです。

名残ヶ原は気持ち良い!

登山道脇のあちこちにリンドウが咲いてました。

9時39分に産沼を通過。

最初はすごく遠くに見えていた山頂ですが、あっという間に近づいてきました。
きれいだなあ。(^○^)

10時11分須川岳(栗駒山)の山頂到着。
山頂をひとしきりブラブラしたらちょっと(だいぶ?)早いけどランチにしました。
わりとのんびり、おにぎりと豚汁食べて、10時半頃山頂をあとにします。

帰路も産沼コースで降りてきましたが、名残ヶ原から賽の碩方面に回り道してみました。
ここガラッと雰囲気が変わって面白いですねぇ。
12時1分に下山完了。
大日の湯(露天風呂)で温泉を堪能(風が心地よかった)して、帰りました。
ちょっと物足りないけど、気持ちよく歩けました。
1ヶ月位したら紅葉目当てでまた来るかな。

今日のGPSトラックです。
今日歩いた距離は9.4km、累積標高差は±689mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 岩手の山 日本二百名山 東北百名山
先日、地元紙に須川コースが有毒ガスで通行止めになって、須川温泉側の登山客が激減してるって書いてあったので、そういえば行ったことがなかった(以前須川コースから登ったとき、下りようと思ったけどヤブがきつくて断念した)産沼コースで須川岳(栗駒山)に登ってきました。

6時半頃自宅を出発して、8時半頃に須川温泉の駐車場に到着。
途中、須川温泉まで数kmというところで道路の真ん中にでかいクマがいてビビりました。^^;
8時42分に出発。

所々から蒸気?が噴出してます。
有毒ではないと思いますが、息を止めちゃいます。^^;
あっ、昭和湖の方に行く道には分岐点にバリケードしてあったので正規の道をたどれば間違って危険地帯に行ってしまうということはないです。

名残ヶ原は気持ち良い!

登山道脇のあちこちにリンドウが咲いてました。

9時39分に産沼を通過。

最初はすごく遠くに見えていた山頂ですが、あっという間に近づいてきました。
きれいだなあ。(^○^)

10時11分須川岳(栗駒山)の山頂到着。
山頂をひとしきりブラブラしたらちょっと(だいぶ?)早いけどランチにしました。
わりとのんびり、おにぎりと豚汁食べて、10時半頃山頂をあとにします。

帰路も産沼コースで降りてきましたが、名残ヶ原から賽の碩方面に回り道してみました。
ここガラッと雰囲気が変わって面白いですねぇ。
12時1分に下山完了。
大日の湯(露天風呂)で温泉を堪能(風が心地よかった)して、帰りました。
ちょっと物足りないけど、気持ちよく歩けました。
1ヶ月位したら紅葉目当てでまた来るかな。

今日のGPSトラックです。
今日歩いた距離は9.4km、累積標高差は±689mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta