2010.7.29 筑波山(877m)
朝4時半に自宅を出発。
9時前に筑波大に着いて、娘を送って、お迎えは16時ごろ。
とーますは空き時間に、ついでの筑波山に向かいます。
筑波大から筑波山までは30分くらいでした。
天気予報は晴れだったのですが、筑波山の上半分くらいは雲の中です。
(T.T)
がらがらの第3駐車場に車を停めて、9時45分に出発。
登山口を探してうろうろ。
取りあえず、筑波山神社にお参りして子供たちの学業成就と家族の健康と安全を祈願。
白雲橋コースの登山口は神社の北東奥を出て少し歩いたところにありました。
10時4分登山口を通過。
はじめは丸木で整備された階段状の道を登っていきます。
徐々に登山道っぽくなってきて、10時17分に白蛇弁天に到着。
ここに白蛇が住んでいて、白蛇を見ると財をなすと言う説明書きがあったので、鵜の目鷹の目で蛇を探しましたが、蛇はおろかトカゲすら見つかりません。
やはり楽して財はなせないな。
(^^ゞ
10時半ごろついに雨が降り出して傘を差して登ります。
杉の巨木があちこちに見られて、歴史を感じさせますね。
おたつ石コースから自衛隊の方々が走って登ってきました。
ものすごくきつそうでしたが、ザックの中に錘でも仕込んであったのでしょうか。
この辺から岩ゴロゴロの道になりますが、この岩が滅茶苦茶滑りやすい。
ガマの油でも塗ってあるんじゃないか?
っていうかガマの油って滑るのか?
ヘ(__ヘ)☆\(^^;)
滑りやすいカメレオンⅡを履いてきてしまったのも失敗でした。
慎重に慎重に・・・。
弁慶七戻りだとか、出船入船だとか岩にいちいち由縁があって退屈しませんね。
足元もよーく注意してるのでさっぱり進みません。
霊山に雰囲気が似てるかな。
泉ヶ岳にもある胎内くぐりもありました。
こっちのほうがだいぶ広くて楽々くぐれます。
(^_-)v
コバギボウシでしょうか?
女体山の山頂付近に咲いてました。
他にはヤマユリもたくさん咲いてました。
11時30分に女体山の山頂に到着。
こちらが筑波山のピークなんですかね。
晴れてれば見通しが良さそうですが、雲の中なのでなにも見えません。
(T.T)
男体山山頂駅東側の店の軒先をかりて雨宿りしながらおにぎりを食べました。目の前にトイレがあったので用も済ませて・・・。
なぜかトイレの前に鉢植えのニッコウキスゲ?が咲いてました。
12時5分に男体山山頂に到着。
こちらはあまり眺めが良さそうではありません。
まあこの雨じゃどちらにしろなにも見えませんが。
下りは御幸ヶ原コースで。
こちらはほぼずっと階段で、あまり見所もなく淡々と下ります。
それでも所々やっぱり滑りやすい岩があって気は抜けません。
淡々と下っていると、森の中からゴーっという音が聞こえてびっくりしました。
こんな森の中をケーブルカーが走ってるんですね。
13時25分ごろ駐車場に到着。
ほとんど最初から最後まで傘を差したままでした。
こんな山歩き初めてです。
帰りにつくば湯で立ち寄り湯して、筑波大に娘を迎えに行くと15時ごろ。
さほど待たずにピックアップ成功。
ところどころ土砂降りの中、常磐、磐越、東北道と通って7時半ごろ自宅に到着しました。
筑波山でも帰りの高速でも滑らないように気を使ったのでかなり疲れました。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
この日のルート図です。
ほぼずっと樹林の中の歩きなので、軌跡が途切れ途切れですね。
これで日本百名山30座目です。
v(^o^")v
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 日本百名山 茨城の山

9時前に筑波大に着いて、娘を送って、お迎えは16時ごろ。
とーますは空き時間に、ついでの筑波山に向かいます。
筑波大から筑波山までは30分くらいでした。
天気予報は晴れだったのですが、筑波山の上半分くらいは雲の中です。
(T.T)

登山口を探してうろうろ。
取りあえず、筑波山神社にお参りして子供たちの学業成就と家族の健康と安全を祈願。

10時4分登山口を通過。
はじめは丸木で整備された階段状の道を登っていきます。

ここに白蛇が住んでいて、白蛇を見ると財をなすと言う説明書きがあったので、鵜の目鷹の目で蛇を探しましたが、蛇はおろかトカゲすら見つかりません。
やはり楽して財はなせないな。
(^^ゞ

杉の巨木があちこちに見られて、歴史を感じさせますね。

ものすごくきつそうでしたが、ザックの中に錘でも仕込んであったのでしょうか。
この辺から岩ゴロゴロの道になりますが、この岩が滅茶苦茶滑りやすい。
ガマの油でも塗ってあるんじゃないか?
っていうかガマの油って滑るのか?
ヘ(__ヘ)☆\(^^;)
滑りやすいカメレオンⅡを履いてきてしまったのも失敗でした。
慎重に慎重に・・・。

足元もよーく注意してるのでさっぱり進みません。
霊山に雰囲気が似てるかな。
泉ヶ岳にもある胎内くぐりもありました。
こっちのほうがだいぶ広くて楽々くぐれます。
(^_-)v

女体山の山頂付近に咲いてました。
他にはヤマユリもたくさん咲いてました。

こちらが筑波山のピークなんですかね。
晴れてれば見通しが良さそうですが、雲の中なのでなにも見えません。
(T.T)

なぜかトイレの前に鉢植えのニッコウキスゲ?が咲いてました。

こちらはあまり眺めが良さそうではありません。
まあこの雨じゃどちらにしろなにも見えませんが。

こちらはほぼずっと階段で、あまり見所もなく淡々と下ります。
それでも所々やっぱり滑りやすい岩があって気は抜けません。

こんな森の中をケーブルカーが走ってるんですね。
13時25分ごろ駐車場に到着。
ほとんど最初から最後まで傘を差したままでした。
こんな山歩き初めてです。
帰りにつくば湯で立ち寄り湯して、筑波大に娘を迎えに行くと15時ごろ。
さほど待たずにピックアップ成功。
ところどころ土砂降りの中、常磐、磐越、東北道と通って7時半ごろ自宅に到着しました。
筑波山でも帰りの高速でも滑らないように気を使ったのでかなり疲れました。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

ほぼずっと樹林の中の歩きなので、軌跡が途切れ途切れですね。
これで日本百名山30座目です。
v(^o^")v
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta